ポスティングの集客力をさらに高めるコツ|チラシデザインのポイントを解説

チラシ制作・印刷をご検討中の方へ

チラシ配布で期待する効果が得られないなど、チラシ制作にお悩みの方は株式会社ラインにお任せください。

経験豊富なデザイナーが、現状の課題、目的、ターゲット層や競合他社の動向などをヒアリングの上、 レイアウト・キャッチコピー・全体のデザインカラーやライティングなど、戦略的なデザインをご提案いたします。明確なデザインイメージが固まっていなくても安心してご相談いただけます。

\フォームから無料で簡単にご相談いただけます/

ポスティングは反響率が高い媒体であるといわれていますが、その理由の一つが、軒並・一戸建・集合住宅・エリア指定など、チラシを直接ポストに投函できることだと言われています。

ポストの中を確認するという動作は、日常生活の中で習慣になっていることのひとつで、チラシなどをポストに直接投函するポスティングは、必ず一度はお客様に手に取って見ていただけることが最大の特徴になります。

今回は、よりポスティングの集客力をアップさせるためのポイントとして、伝わりやすいデザインのレイアウトについてお伝えしてまいります。

\ポスティングを実施したいと思ったら /

「ポスティングをしたいけど、何から始めれば良いか分からない」という方は、ぜひ株式会社ラインにご相談ください。

エリアのご提案から配布のご手配はもちろん、過去の実績を生かしたチラシの制作や印刷、配布後のレポート管理や結果分析まで、すべての業務をお任せいただけます。

ポスティングの反響はチラシを手にとった瞬間が重要

みなさまのご自宅に「ポスティングチラシ」が投函されていた時のことを思い出してみてください。
どのようなチラシが目に留まりましたか? 自分に「関心・興味」があることが書いてある、もしくは書いてありそうだなと思われるチラシは見てみたり、保管をしているかもしれませんが、逆に自分に「関係ない・興味がない」と感じたら読まずに処分をしてしまってはいないでしょうか。この判断をする段階では、チラシの細かい内容まで読んでいない場合がほとんどです。

それでは、どのようにすればチラシを捨てないで見てもらえるようになるでしょうか?
実は、ほとんどの方はチラシを手にとってからほんの数秒でその判断をしています。

これは一般に「3秒ルール」という有名なルールで、チラシを3秒見て何の広告か分からない広告は
見てはもらえないというものです。
1秒で自分に関係や必要な情報のあるチラシかを判断し、3秒後に続きを読むかどうかの判断をしています。
最初に違和感をもったチラシは、どんなにデザイン性の高いチラシでも苦労して数時間かけて作ったものでも見てはもらえません。

では、どのようにすれば手元に取って読んでもらえるチラシになるのでしょうか?

– 関連記事 –

効果的なポスティングに大切なデザインのポイント

ポスティングで集客力をより高めるためには、受け取った瞬間にターゲットの興味をひくことができるデザインにすることが大切です。
ここでは、ポスティングチラシを作成する際のポイントとして、以下3つをご紹介します。

  • 基本的な問いかけのフレームワーク「5W1H」
  • 目線を意識したレイアウト
  • 目的・訴求ポイントの明確化

基本的な問いかけのフレームワーク「5W1H」

5W1Hとは、物事を明確に理解・説明するための基本的な問いかけのフレームワークで、英語の疑問詞である「Who(誰が)」「What(何を)」「When(いつ)」「Where(どこで)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」の頭文字を取ったものです。

この手法は、情報を整理して分かりやすく伝えるために広く用いられ、特に報道、マーケティング、ライティングの分野で効果が期待できます。

この「5W1H」の要素がしっかりしたチラシは、お客様から理解されやすく購買等の行動に結びつきやすくなります。

この中でも特に大切なのは、目的(Why)ターゲット(Who)です。

何のためにチラシを打ち出すのか?
目的を明確にして、それを誰に伝えたいか?
誰に来てほしいのか?

以下は飲食店様のポスティング事例です。

伝えたいことを伝えたい人に的確に伝えることがチラシの基本となります。

どんなにエリアを厳選しても、目にとまるチラシデザインを作らないと見てはもらえません。
これらを明確にし、ターゲットに寄り添ったチラシをつくることで反響率を高めましょう。

– 関連記事 –

目線を意識したレイアウト

少し科学的なお話になりますが、実はこれまでの研究で、人がチラシを持った時の目の動きには一定の法則があることが明らかにされています。
グーテンベルク・ダイヤグラムという言葉をご存じでしょうか?グーテンベルク・ダイヤグラムとは15世紀に活版印刷技術の発明者として活躍したヨハネス・グーテンベルグが提唱した考え方のことをいいます。

簡単にご説明させていただきますと、人は均等に配置された同質の情報を見る際、一般的な視線の流れのパターンがあり、それを表した図式のことです。

人は無意識のうちに、「左上段」に目をやりその後「右上段に、そして視線を「左下」に動かして、最後に右下を見るような流れです。

チラシのレイアウトを考える際に、基本法則となるのが、横書き・横組・欧文の「Z型」と小説・国語の教科書などの、冊子など縦書きに使われる視線の動線は「N型」です。

日本語のように縦書きで表記をする場合、2種類の視線の自然導線が存在しています。
その視線の流れがアルファベットの「Z」と「N」に似ていることから、このように呼ばれています。

2つに共通しているのが、あくまで「均一に配置された情報を見る時」に限定されます。
例えば他の領域と異なり明らかに目立つパーツが右上(写真など)にあった場合は、そこが最初の視覚領域になり読まれ方は変わってきます。

日本語は縦書き横書き両方を混在させて使うことが出来ますので、その点でも視線誘導は大変複雑です。チラシは冊子と違いページの概念がなく、片面で完結するものもあれば、両面(表裏)の表で気を引き、裏に情報を掲載する場合もあります。

つまり、一つのチラシを作る際には大変緻密に計算されて作られていて、その計算が出来ていなかったり、最初から論理的に思考されずにチラシを制作した際には、結果がついてこなくなってしまいかねないので注意が必要です。

目的・訴求ポイントの明確化

目的・訴求ポイントを明確にするレイアウトもチラシの反響を高める上でとても重要になってきます。

「このチラシは何を目的にしているのか?」

目標が例えば、電話で問い合わせて欲しいのであれば電話番号がゴールです。
携帯電話からの予約でしたらQRコード。
このチラシを持参の割引であるのならその告知

家の近くに最近できた素敵なレストランの割引クーポンがあったら、思わずそのチラシを取っておきますよね?
つまり、「手元に取っておきたい仕掛け」も重要です。

ターゲットに合わせて、一番分かってもらいたい部分の印象を強く伝え、消費行動へと導くことができればきっと良いチラシになるはずです。
ゴールに何を置くかそれによって目的が変わるのが、高反響の秘密でもあります。※チラシ等の条件にもよります。

– 関連記事 –

ポスティングで集客力をアップさせるチラシ作成なら

いかがでしたでしょうか?
ほんのちょっとした工夫で、読んでもらえるかどうかが決まります。
細かく挙げるならば、見せ方や手法等はまだまだたくさんありますが、反響力・集客力のアップする為の基本的なチラシの作りの考え方をまとめたものであり、商品やサービスの良さを引き出すためのテクニックや手段の一つに過ぎません。

最近チラシの反響が落ちてきた、改善方法がわからないといった方は、ぜひ株式会社ラインにご相談ください。弊社では、ポスティング経験を活かして、成果の出るチラシ制作までお受けすることが可能です。
デザイナーが、エリアやターゲットに合わせたチラシを作成することでポスティングの効果を更に高めます。ポスティングのご依頼や、デザインチラシ制作からお考えの方も、どうぞお気軽にご相談ください。

– 関連記事 –

この記事を書いた人

ライン編集部

ライン編集部

株式会社ラインは全国3,000万世帯へのポスティング対応が可能。コラム記事では過去の豊富な実績を生かし、ポスティングを実施する際の役立つ情報を発信しています。

最新記事

お役立ち資料

ポスティングが初めての方に向けた
ポスティング入門ガイドを配布しています。

\ 3分で分かる! /

資料ダウンロード(無料)

フォームでのお問い合わせ

お見積り、ご相談がございましたら
お気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ