学習塾のDM作成の方法とは?集客力を高めるコツ・製作費・配布方法まで詳しく紹介


学習塾の集客にDM(ダイレクトメール)を取り入れたいと考えていても、「どのように作ればよいかわからない」「製作費がどのくらいかかるのか不安」と感じている方も多いのではないでしょうか。
DMは地域の保護者や生徒に直接アプローチできる効果的な集客手段ですが、成果を上げるためには企画やデザイン、配布方法の工夫が求められます。
本記事では、学習塾のDM作成の具体的な手順から、製作費の目安、配布方法までわかりやすく解説します。さらに、集客率を高めるためのコツも紹介していますので、これからDMを活用したいとご検討中の場合は、ぜひ参考にしてください。
目次
学習塾の集客にDMがおすすめの理由

学習塾の集客にはさまざまな方法がありますが、なかでもDM(ダイレクトメール)は地域に密着した集客に適した手法といえます。
DMが学習塾の集客に効果的である主な理由は、以下の4つが挙げられます。
- 特定地域での集客に強い
- 顧客への到達率が高い
- 親と子の両方に訴求できる
- 信頼性や誠実性をアピールできる
これらの特徴を理解しておくことで、学習塾の集客施策としてDMを導入するかどうかを検討する際の参考にできます。
特定地域での集客に強い
DMは、町丁目単位や郵便番号単位など、細かいエリアを指定して配布できる点が特徴です。そのため、学習塾の周辺に住む家庭に確実に情報を届けられるという強みがあります。
一般的に学習塾の商圏範囲は半径3kmほどといわれており※、利用者の多くは地域住民であると考えられます。そのため、DMを活用すれば塾のターゲット層に効率的にアプローチできるだけでなく、不要なエリアへの配布を避けて費用を抑えることも期待できます。
※参照:中小企業ビジネス支援サイト
顧客への到達率が高い
DMは郵便局やポスティング会社を通じて実際のポストに投函されるため、確実に手元に届けられるという強みがあります。
一般社団法人日本ダイレクトメール協会の調査によると、自分宛のDMの到達率(リーチ率)は7~8割になるといわれています。また、受け取った人の約2割が「ネットで調べる」「来店する」などの行動を起こしているという結果も出ています※。
その一方で、SNS広告のリーチ率は高い世代でもおおむね3割前後、低い世代では1割未満とされていることから、学習塾の存在を知ってもらう手段としてDMは効果的であるといえます。
※参照:一般社団法人日本ダイレクトメール協会|DMメディアの現状
※参照:みずほリサーチ&テクノロジーズ|幅広い世代を対象としたリテラシー向上に資するプラットフォームサービス等の特徴分析及びリーチ手法の検証実施報告書
親と子の両方に訴求できる
DMは自宅ポストに届くため、保護者だけでなく子どもが目にする機会も多いのが特徴です。
たとえば、子どもが先に見つけて「行ってみたい」と興味を持つ場合もあれば、保護者が内容を見て「体験だけでも参加してみようか」と考えるケースもあります。
また、SNS広告とは異なりDMは手元に残る媒体であるため、ザイアンス効果(単純接触効果)によって親近感を高めることも期待できます。
信頼性や誠実性をアピールできる
DMは、紙の質感やレイアウト、言葉づかいなどを通して誠実さや信頼感を伝えやすい点も魅力です。
デザインや文面を丁寧に作り込むことで、受け取った保護者に「きちんと運営されている塾」という安心感を与えられます。
また、デジタル広告のように一瞬で流れてしまうものと違い、手元に残るDMは繰り返し目にしてもらえる媒体です。内容をじっくり読んでもらうことで、塾への理解や親近感を深める効果も期待できます。
そのため、信頼性が重視される学習塾の集客において、DMは印象づくりの面でも有効な手段といえます。

学習塾のDMの作成手順

より反響の高い学習塾のDMを作成するためには、やみくもにデザインを始めるのではなく、目的やターゲットを明確にし、段階的に進めることが大切です。
以下は、学習塾のDMを作成する際に意識したい主な手順です。
- DM作成の目的を明確にする
- ペルソナを設定する
- デザイン・レイアウトを設計する
- 必要部数を印刷する
これらの手順を意識して進めることで、訴求力と信頼性のバランスが取れたDMを効率的に制作できます。
1.DM作成の目的を明確にする
DMを作成するうえでとくに重要なのは、「何のために作るのか」という目的をはっきりさせることです。体験授業への参加を促すのか、新規入塾を目指すのかによって、メッセージやデザインの方向性は大きく異なります。
また、事前に「誰に」「何をしてほしいか」を明文化しておくと、後のデザインやコピーの作成段階で、内容がぶれにくくなります。
目的を定めたうえで構成を考えることで、読み手にとってわかりやすく、行動を促すDMに仕上げられます。
2.ペルソナを設定する
DMの内容をより効果的に届けるためには、ターゲットとなる人物像(ペルソナ)を具体的に描くことが重要です。たとえば、小学生の保護者に訴求する場合と、中学生本人の興味を引く場合とでは、伝える内容や表現方法が異なります。
年齢層・家庭環境・学習に関する悩みなどを具体的に想定し、対象となる人物の特徴を整理しておくことで、訴求力の高いDM設計が可能になります。
また、ペルソナを明確にすることで、デザインやコピーにも一貫性が生まれ、効果的な訴求へとつながります。
3.デザイン・レイアウトを設計する
DMは第一印象が重要です。全体のレイアウトやデザインはもちろん、見出しやキャッチコピーの配置を工夫することで、読みやすく印象に残る構成をつくることができます。
学習塾の場合は、合格実績や講師紹介など、より信頼感を伝えられる要素を中心にデザインを考えると効果的です。
また、視線の流れを意識して情報を整理し、色づかいやフォントを統一することで全体に落ち着いた印象を与えられます。さらに、ブルーやネイビーなど誠実さを感じさせる色を基調にすると、保護者に安心感を持ってもらいやすくなります。
4.必要部数を印刷する
DMの印刷部数は、配布エリアやターゲットとなる世帯数をもとに決定します。事前に必要な部数を把握しておくことで、無駄を抑えながら効率的に配布を進められます。
また、印刷部数が多いほど1枚あたりの単価は下がる傾向にあるため、少し余裕を持って発注しておくと安心です。
紙質や折り加工などの仕様もDMの印象を左右する要素であるため、印刷前に仕上がりイメージを確認し、最適な仕様を選定することをおすすめします。

学習塾のDM作成にかかる費用

DMの作成にはいくつかの工程があり、外部の業者に依頼する場合は工程ごとに費用が発生します。費用を正しく把握しておくことで、全体の予算を立てやすくなり、無理のない集客施策を計画できます。
主な費用の内訳は、以下のとおりです。
- デザイン費(レイアウト・原稿設計)
- 印刷費(紙質・カラー・部数による)
- 宛名印字・ラベル貼付費
- 封入・封緘作業費
- 発送・配布費用
これらの作業をすべて自社で完結できる場合は、外部への発注は不要です。ただし、その場合は社内の人員を割く必要があり、日常業務との両立が難しいケースもあります。
一方で、専門業者に委託すれば作業負担を減らせるだけでなく、効果的なデザイン提案や効率的な印刷・発送のサポートを受けられるため、結果的に費用対効果が高くなる場合もあります。
目的や予算に応じて、社内対応と外注のどちらが適しているかを検討することをおすすめします。

学習塾の集客率を高めるDM活用のポイント

学習塾のDMは、ただ送るだけでは十分な反響を得られない可能性があります。封入方法や内容、配布のタイミングを工夫することで、より多くの人に興味を持ってもらえるDMに仕上げることが期待できます。
以下では、学習塾の集客率を高めるための主なポイントを、4つご紹介します。
- 中身が読みやすい方法で封入する
- お得なサービスを付ける
- 利用者の声や実績を掲載する
- 需要が高い時期に配布する
これらのポイントを取り入れることで、読まれる・信頼される・行動につながるDMを実現できます。
中身が読みやすい方法で封入する
DMは、中身が見えにくいと封を開けずに処分されてしまう恐れがあります。開封して読んでもらうためには、外観やサイズ、封入方法を工夫することが大切です。
たとえば、A3サイズを二つ折りにして大きく展開できる形にしたり、封筒に「無料体験受付中!」といったキャッチコピーを印字すると、開封率を高められる可能性があります。
また、封筒の色やデザインを変えるだけでも手に取ってもらえる確率が上がるため、第一印象を意識した工夫が効果的です。
お得なサービスを付ける
DMをきっかけに行動を促すためには、「今申し込むとお得」と感じてもらえる仕掛けが重要です。限定特典や割引など、受け取った側にメリットがある情報を掲載することで、反響率の向上が期待できます。
学習塾で提供しやすいお得なサービスの例は、以下のようなものが挙げられます。
- 入会金の割引
- 体験授業の無料参加
- 友人紹介キャンペーン
特典の内容はシンプルに伝え、有効期限を設けることで行動を後押しできます。
利用者の声や実績を掲載する
信頼性を高めるには、実際の利用者の声や合格実績を掲載することが効果的です。体験談や数字などの具体的な情報は説得力があり、安心して問い合わせや体験申し込みにつなげやすくなります。
たとえば、在籍生徒や保護者のコメントを短く紹介し、写真や実績データを添えるとターゲット層の興味を引きやすくなります。
また、過度な宣伝文ではなく、等身大の感想や地域の学校名を含めた実績を示すことで、親近感と信頼感を与えられます。
需要が高い時期に配布する
DMは配布するタイミングが重要です。新学期前や長期休暇前など、学習塾への関心が高まる時期にDMを届けることで、より反響率を高められる可能性があります。
以下は、保護者やお子様自身が塾を意識しやすい主な時期です。
| 配布に適した時期 | 配布に適している理由 |
|---|---|
| 3〜4月の春先 | ・新年度の入塾や学年が切り替わる時期で、塾探しを始める家庭が多い ・新学期の学習習慣づくりを意識する保護者に届きやすい |
| 夏・冬の 長期休み前 | ・夏期講習や冬期講習など、短期集中型の受講需要が高まる ・休み期間を活用して学力を強化したい層に訴求しやすい |
| 定期テストや 受験直前期 | ・成績向上や受験対策への意識が高まる ・体験授業や模試案内DMの反響率が上がりやすい |
配布時期を見極めてスケジュールを立てることで、タイミングを逃さずに反響を得やすいDM戦略につなげられます。

DMによる学習塾への集客効果の事例

ここでは、学習塾がDMを活用して集客効果を高めた成功事例をご紹介します。
春期講習の体験授業案内を目的にDM配布を実施した学習塾では、「新学年スタートダッシュ応援!」というキャッチコピーを大きく配置し、塾の雰囲気や講師紹介、体験授業の日程をわかりやすくまとめたデザインのDM配布を行いました。
配布エリアは教室から半径2km圏内の住宅地を中心に約10,000部を配布。ターゲットとなる小・中学生の家庭をターゲットに、ポスティング会社を通じて2週間程で配布を行いました。
その結果、春先の「新学年に向けて塾を探す家庭」が増えるタイミングに合わせた配布が功を奏し、体験授業の申込は増加。そのうち半数以上が入塾へとつながり、安定した新規生徒の獲得を実現しました。

DMで学習塾の集客を狙うなら株式会社ラインへ

学習塾の集客では、地域の保護者や生徒に直接アプローチできるDM(ダイレクトメール)の活用が有効です。目的を明確にした設計やターゲットに合わせたデザイン、配布時期の工夫によって、反響率や入塾率をさらに高めることが期待できます。
学習塾のDM配布をご検討中の場合は、株式会社ラインにご相談ください。
目的や予算に合わせた最適なプランのご提案はもちろん、ターゲット分析、デザイン作成から印刷・配布・効果検証まで、すべての業務をお任せいただけます。
「初めてDMを作るので不安」「配布エリアの設定から相談したい」といったご要望にも丁寧に対応しておりますので、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

全国47都道府県でポスティング対応可能
この記事を書いた人
ライン編集部

ライン編集部


