チラシデザイン・制作の料金相場は?費用対効果を高めるポイントも解説

チラシ制作のデザインを外注した時の料金相場

チラシデザイン・制作を検討する際、自社で行うのではなく、一部またはすべての作業を外注するケースがありますが、チラシデザイン・制作の料金相場を正しく理解していないと、必要以上の出費につながる恐れがあるため注意が必要です。

また、より効果的なチラシデザインを作成するには、料金相場の理解に加えて、費用対効果を高めるポイントを押さえておくことが重要になります。

この記事では、チラシデザイン・制作にかかる料金相場について詳しく解説します。さらに、費用対効果を高めるためのポイントもご紹介しますので、これからチラシを作成しようと考えている場合や、外注を検討している場合は、ぜひ参考にしてください。


\チラシデザインを作成したいとお考えの方は/

「チラシデザインを作成したいけど、何から始めれば良いか分からない」という方は、ぜひ株式会社ラインにご相談ください。


チラシデザイン・制作の料金相場

チラシデザイン・制作にかかる料金の相場は以下のとおりです。※

  • デザインのみを外注した場合は3万円〜※
  • デザイン制作から印刷までを外注した場合は5万円〜※
  • デザイン制作・印刷からポスティングまでを外注した場合は10万円〜※

費用を抑えるのか、手間を減らすのかによっても、チラシデザイン・制作の料金相場は異なるため、目的に合わせた最適な方法を選択することが大切です。

※あくまで目安で、サイズや部数などの条件によって料金は異なります。

– 関連記事 –

デザインのみを外注した場合は3万円〜※

デザインのみを外注した場合、サイズなどの条件によりますが、チラシデザインにかかる料金相場はA4片面で大体3万円〜程になります。

フリーランスのデザイナーやクラウドソーシングを活用すると、比較的安価に依頼できる場合があります。簡易的なテンプレートを用いたデザインなら低価格で済む一方、オリジナル性が高く、クオリティにこだわるデザインを依頼する場合は費用が高くなる傾向があります。

また、デザインを外注する際には料金だけでなく、どのようなデザインを作成してもらえるかを過去の実績などから確認して依頼することをおすすめします。

デザイン制作から印刷までを外注した場合は5万円〜※

デザイン制作から印刷までをまとめて依頼すると、印刷サイズや部数などの条件にもよりますが、料金相場は 5万円~程度です。

この価格には、デザイン費用に加えて印刷費用(部数や紙質により異なる)が含まれます。例えば、A4サイズの片面チラシを1,000枚印刷する場合、印刷費は数千円程度が一般的です。制作と印刷を一括で依頼することで手間を減らせるほか、デザインと印刷の相性を最適化できる点がメリットです。

制作からポスティングまでを外注した場合は10万円〜※

デザイン制作、印刷、さらにポスティングまでを外注すると、A4片面印刷のチラシ10,000部で料金相場は 10万円〜程度になります。この場合、デザイン費用と印刷費用に加えて、配布エリアや部数に応じたポスティング費用が発生します。

ポスティングの配布単価は1部あたり4円〜程度が相場ですが、ポスティング費用は配布地域や依頼枚数によって大きく変動するため、事前に見積もりを取ることをおすすめします。

– 関連記事 –

※上記料金はあくまで目安です。条件によって大幅に金額が異なる場合があるためご注意ください。

チラシデザイン・制作の料金は何によって変わるのか?

チラシデザイン・制作の料金は、以下によって定められていることが多いです。

  • 依頼する条件によって異なる
  • デザイン・制作予定のサイズによって異なる

何によって料金が異なるのかを理解しなければ、余計な部分に費用をかけてしまう恐れがあります。費用対効果を高めるためにも、できる限り費用を抑えて効果を得やすいチラシデザイン・制作を行いましょう。

依頼する条件によって異なる

チラシデザイン・制作の料金は、依頼内容や条件によって大きく変わります。たとえば、デザインだけなのか素材の撮影・イラストの作成まで依頼するのかなど、どこまで依頼するのかによって料金が異なります。基本的にはデザインの複雑さや特別な要望など、依頼する条件が多ければ多いほど費用が高くなる傾向にあります。

デザイン・制作予定のサイズによって異なる

チラシデザイン・制作にかかる料金は、制作予定のサイズによっても異なります。

A4サイズやB5サイズといった標準的なサイズのチラシは比較的安価で制作ができますが、大判サイズ(A3やポスターサイズ)や特殊な形状の場合は、デザインの手間や印刷費用が増えるため、費用が高くなる傾向にあります。また、小さいサイズでも、両面印刷や折り加工を施す場合は追加の費用がかかることがあります。

【項目別】チラシデザイン・制作の費用相場の内訳一覧

チラシデザイン・制作の費用相場の内訳一覧は、以下のとおりです。

  • デザイン費用
  • 原稿作成費用
  • 印刷費用
  • 撮影費用
  • 修正費用
  • 素材費用

依頼する内容によってチラシデザイン・制作費用は異なりますが、内訳相場を理解しておくことで、どの部分を外注すべきか検討しやすくなります。

デザイン費用

デザイン費用は前述の通りおおよそ5万円程度が相場です※。この費用の主な内訳は人件費であり、デザイナーが構想を練り、フォトショップやイラストレーターなどのデザインツールを使って形にしていく作業にかかるコストです。そのため、凝ったデザインやバリエーションを増やしたい場合は、それに応じて費用が高くなる傾向にあります。

一方で、デザインテンプレートを活用すれば、デザイナーが一から作成する手間が省けるため、比較的安価に抑えられることも特徴です。

ただし、デザイン費用は依頼先によって異なり、納期や修正の回数、要望の細かさによっても変動します。依頼する際には、見積もり内容を確認し、費用と仕上がりのバランスが納得できる会社を選ぶことをおすすめします。

原稿作成費用

チラシの原稿作成費は、チラシに掲載する文章やキャッチコピー、商品説明、サービス内容などをプロのライターやコピーライターが作成するための費用です。相場は2〜4万円程度※とされ、文章の分量や専門性、修正回数によって変動します。

依頼主が原稿を用意する場合には、この費用は発生しません。ただし、ターゲット層に響く魅力的なキャッチコピーなど反響を得るための工夫が必要となるため、必要に応じてプロに依頼することを検討しましょう。

印刷費用

印刷費用は、一般的には1枚あたり5〜15円程度が相場ですが、片面印刷か両面印刷か、白黒かフルカラーかといった仕様により費用が変動します。

両面印刷やフルカラー印刷の場合、片面印刷や白黒印刷よりも高額になる傾向があります。また、印刷する枚数が多いほど1枚あたりの単価が下がるため、大量に印刷する場合はコストを抑えることが可能です。

自社で印刷する方法もありますが、専用機材や手間が必要になるため、工数が避けない場合は業者に依頼することをおすすめします。

撮影費用

チラシ制作において、掲載する写真を新たに撮影する場合は撮影費用が発生します。この費用には、カメラマンの人件費や撮影スタジオの利用料が含まれ、撮影枚数や拘束時間、撮影内容の難易度によっても変動します。

一般的な相場は、半日から1日の撮影で3〜8万円程度※ですが、依頼するカメラマンの経験やスキル、使用する機材のクオリティ、ロケーション撮影の有無などによって大きく差が出ることがあります。

一方で、自社で撮影した写真で十分な場合や、フリー素材を活用する場合は、この費用を抑えることが可能です。ただし、チラシの印象や効果は写真の質に大きく左右されるため、特に商品の魅力を引き出したい場合などには、プロに依頼することをおすすめします。

修正費用

チラシ制作では、デザインや内容に修正が必要な場合、追加の修正費用が発生することがあります。この費用は、修正のボリュームや納期の緊急性によって異なり、一般的にはデザイン費の20〜40%程度が目安です。特に、大幅なデザイン変更や複数箇所の修正が必要な場合、費用が高くなることがあります。

会社によっては修正の期限や回数に関わらず、無料で対応してくれる場合もあるため、依頼先を選ぶ際には、修正費用の有無や条件について事前に確認しておくことをおすすめします。

修正を最小限に抑えるためには、初回の依頼時に要望を具体的かつ明確に伝えることがポイントになります。

素材費用

チラシ制作における素材費用は、掲載するイラストや写真、ロゴなどの作成や使用にかかるコストを指します。オリジナルのイラストやロゴを作成する場合は、デザイナーやイラストレーターへの依頼費用が発生します。素材の種類や制作の難易度によって費用は異なり、一概に相場を示すことはできません。

フリー素材や有料素材サイトを活用すれば、コストを抑えることも可能ですが、フリー素材は他のチラシや広告で既に使用されている場合が多く、クオリティやオリジナリティが劣る可能性があるため、使用には注意が必要です。

※上記料金はあくまで目安です。条件によって大幅に金額が異なる場合があるためご注意ください。

【サイズ別】チラシデザイン・制作の費用相場の内訳一覧

チラシデザイン・制作では、チラシのサイズによっても費用が異なります。代表的なサイズと費用相場の内訳一覧は以下のとおりです。

  • A4サイズ(片面 / 両面):約5〜12万円程度※
  • B3サイズ(片面 / 両面):約15〜30万円程度※

サイズ別の費用感を把握した上でチラシサイズを判断できれば、適切な費用でチラシデザイン・制作を依頼できます。

※上記料金はあくまで目安です。制作会社によって料金設定はそれぞれ異なります。

A4サイズの費用相場

A4サイズのチラシデザイン・制作の費用は、依頼内容や部数によって変動しますが、一般的には約5〜12万円程度※が相場です。この価格は、片面デザインなのか両面デザインなのかで変わり、両面デザインの場合は、作業量や印刷工程が増えるため、片面デザインよりも高額になる傾向にあります。

A4サイズはポスティングや街頭での配布、DM(ダイレクトメール)など幅広い用途で使われる一般的なサイズです。サイズが適度で持ち運びやすく、視認性も良いため、多くの企業が採用しています。これに対して、大型のB3サイズや特殊なサイズのチラシは、デザインの難易度や印刷コストが高くなる傾向にあるため、A4サイズは比較的費用を抑えやすい点も魅力です。

B3サイズの費用相場

B3サイズのチラシデザイン・制作費用は、約15〜30万円程度※が相場となっており、A4サイズに比べて高額になる傾向があります。

B3サイズは広い紙面を活用できるため、情報量の多い折込チラシや、イベント案内、大型店舗の広告などに適しています。また、2つ折りにして配布するケースも多く、視認性と情報量を両立できる点が特徴です。

ただし、B3サイズは紙面が大きいため、デザインのバランスを取るのが難しく、より高度なデザインスキルが求められることから、制作費用が高くなる傾向にあります。また、用紙代や印刷コストもA4サイズに比べて増加する可能性が高いため、特別な理由がない限りは、B3よりも小さいサイズを選ぶことで費用を抑えられます。

※上記料金はあくまで目安です。制作会社によって料金設定はそれぞれ異なります。

チラシデザイン・制作の料金を少しでも抑える方法

チラシデザイン・制作の料金を少しでも抑えるポイントは以下のとおりです。

  • 依頼する前に簡単なラフ案を用意しておく
  • 修正回数をできる限り減らす
  • 余裕のあるスケジュールで依頼をする
  • 複数の依頼先から見積もりを取る

上記の方法を知っているかどうかで、同じ内容のチラシであってもデザイン・制作費用を抑えることが可能です。費用対効果を高めるためにも、依頼する前に確認してみましょう。

依頼する前に簡単なラフ案を用意しておく

チラシデザイン・制作を依頼する際に、事前に簡単なラフ案を用意しておくと費用を抑えられる可能性があります。

ラフ案とは、チラシ全体のレイアウトや配置イメージを簡単に描いたものを指します。これを用意することで、依頼先とのコミュニケーションがスムーズになり、制作工数を短縮できるため、結果的にコスト削減につながります。

具体的には、チラシに載せたい情報や優先順位を明確にすることで、デザイナーが修正を繰り返す手間を省けます。また、依頼主が希望するイメージを具体的に伝えられるため、完成後のイメージとのギャップが減り、修正費用も抑えられます。

尚、ラフ案は手書きでも構いませんし、無料のデザインツールを使って簡単に作成することも可能です。

修正回数をできる限り減らす

チラシデザイン・制作の料金を抑えるためには、修正回数をできる限り減らすことが重要です。修正にはデザイナーの手間や時間がかかり、修正回数が多くなると追加費用が発生する場合があるためです。特に、修正費用はデザイン費の20〜40%程度になることもあり、費用が大幅に増加する要因にもなります。

修正回数を減らすためには、初回の依頼時に具体的な要望を明確に伝えることがポイントです。例えば、ターゲット層、載せたい情報、配色やデザインのイメージなどを事前に整理しておくことで、デザイナーが最初から完成に近いデザインを提案しやすくなります。また、完成イメージが共有できる参考資料やラフ案を用意することも効果的です。

余裕のあるスケジュールで依頼をする

チラシデザイン・制作の料金を抑えるためには、余裕のあるスケジュールで依頼することが大切です。

納期が短い急ぎの案件の場合は、デザイナーや制作会社が通常よりも優先的に対応する必要があるため、費用が高くなる傾向にあります。一方で、納期に余裕を持たせて依頼することで、費用を抑えた依頼が可能になります。

特に、希望する納品日から少なくとも2週間前を目安に依頼することをおすすめします。余裕を持ったスケジュールなら、デザイナーがじっくりと制作に取り組むことができ、完成度の高いチラシが期待できます。また、修正が必要になった場合でも、時間的な制約が少ないため、無理なく対応してもらえるメリットもあります。

複数の依頼先から見積もりを取る

制作会社やデザイナーによって料金体系や提供するサービスが異なるため、同じ条件で複数の依頼先から見積もりを取ると、最適な依頼先を見つけやすくなります。

単に安い料金を選ぶだけでなく、提供されるクオリティやサービス内容、納期の対応力など、自分のニーズに合った業者を見極めることが大切です。また、見積もりを取る際に具体的な希望や条件を伝えることで、料金の内訳が明確になり、余分なコストを削減するポイントを把握できます。

チラシデザイン・制作の費用対効果を高めるポイント

チラシデザイン・制作の費用対効果を高めるポイントは以下のとおりです。

  • 自社でできることは自社で行う
  • ターゲットやエリアを明確にしてチラシを配布する
  • 消費者が行動を起こしやすい工夫をする

チラシデザイン・制作費用を抑えることができれば、自然と費用対効果が向上します。そのため、依頼前に上記のポイントを理解し、より効率的なチラシデザイン・制作を目指しましょう。

自社でできることは自社で行う

チラシデザイン・制作の工程には以下のような工数があり、これらの中で、自社で対応できる部分を自社で行うことで、費用を抑えることができます。

  • デザイン
  • 原稿作成
  • 印刷
  • 撮影
  • イラスト・画像の準備

たとえば、原稿作成では、自社の製品やサービスに詳しいスタッフが担当することで、外注の手間やコストを削減できます。また、自社で作成することで、ブランドイメージやメッセージをより的確に反映したチラシを作りやすくなります。

ただし、専門的な知識やスキルが必要な工程は無理せずプロに依頼することが大切です。自社で対応可能な部分と外注すべき部分を適切に分けることで、費用対効果の高いチラシデザイン・制作が実現します。

ターゲットやエリアを明確にしてチラシを配布する

チラシデザイン・制作の費用対効果を高めるには、ターゲットとエリアを明確にすることが重要です。闇雲に広範囲へ配布しても、見込み客以外の手に渡る可能性が高く、効率が悪くなる恐れがあります。

年齢層や性別、ライフスタイルなどターゲットを具体的に設定し、ターゲットに合わせたメッセージやデザインを取り入れることで、チラシの魅力が増し、行動につなげやすくなります。

また、配布エリアの選定も大切です。自社の店舗やサービスの提供範囲に近い地域に絞ることで、反響率を上げることが期待できます。

このように、ターゲットとエリアを明確にすることで、費用対効果の高いより効果的なチラシ配布が実現できる可能性があります。

– 関連記事 –

消費者が行動を起こしやすい工夫をする

チラシデザイン・制作の費用対効果を高めるためには、消費者が行動を起こしやすい工夫をすることが大切です。

たとえば、チラシにQRコードを設置することで簡単に申し込みができる状態を作ることができれば、消費者が行動に移しやすくなります。一方で、電話番号のみの記載だと申し込みのハードルが上がる可能性があるため、期待する反応率が得られない可能性があります。

消費者が行動するまでのハードルを下げることで、チラシの反応率を上げ、結果として費用対効果を高められることが期待できます。

– 関連記事 –

チラシデザイン・制作の依頼先

チラシデザイン・制作をお願いする依頼先としては、以下の4つが挙げられます。

  • 広告代理店
  • デザイン会社
  • 印刷会社
  • 個人・フリーランス

それぞれ特徴が異なるため、依頼先を選ぶ際には、自社の目的や予算に合った選択をすることが重要になります。

広告代理店

広告代理店は、チラシ制作をはじめとする広告全般の企画立案や実施を支援してくれる専門会社です。チラシ制作においては、企画段階から印刷、ポスティングといった媒体までをワンストップで依頼できる場合が多く、効率的に任せられる点が大きな魅力です。

さらに、広告代理店はマーケティングの専門知識を持っているため、ターゲット層に刺さる効果的なデザインやメッセージの提案を受けられることがあります。たとえば、過去の実績や競合調査に基づいた戦略的な提案を期待できるため、費用対効果の高いチラシを作成することが可能です。

ただし、業務を一貫して依頼できる分、自社のリソースを大幅に削減できる一方で、費用は高めになる可能性があるため注意が必要です。自社の目的や予算に応じて、依頼範囲を限定するなどの工夫が大切です。

デザイン会社

デザイン会社は、デザインを専門に扱う企業の場合が多く、プロのデザイナーが在籍しています。主にデザイン面のクオリティを重視したい場合に適しており、訴求力の高さなどを追求したデザインを制作してもらいやすい傾向にあります。

専門的な知識と経験を持つプロフェッショナルが担当するため、業界や目的に合った効果的なデザインを期待できますが、自社の業界や分野に強みや実績があるかを確認すると、より効果的なチラシデザイン・制作を提供してくれる可能性があります。

ただし、こだわりのあるデザインであるほどデザイン費が高くなる可能性があるため、注意が必要です。

印刷会社

印刷会社は、チラシのデザインだけでなく、高品質な印刷も同時に依頼できるため、デザインと印刷を一括で進めたい場合に適しています。特に、印刷のプロフェッショナルとして、紙質や色味、加工方法などについて的確なアドバイスを受けられるのが大きなメリットで、仕上がりのクオリティを高めつつ、スムーズに制作を進められます。

また、デザインと印刷を別々の会社に依頼する場合よりも、まとめて依頼する方がトータルコストを抑えやすい傾向にあります。一括依頼なら、やり取りの手間が減るだけでなく、納期の調整も容易になるため、効率化が期待できます。

ただし、印刷会社の中にはデザインを専門としていないところも多く、独創的なデザインや細かい要望に応じきれない場合もあります。そのため、印刷会社を選ぶ際には、提供されるデザインサービスのクオリティや、過去の実績を確認してから依頼するのがおすすめです。

個人・フリーランス

個人・フリーランスへの依頼は、企業と異なり人件費を削減できる傾向にあるため、全体的な費用を抑えやすいのが特徴です。特に、デザインのみを依頼したい場合や、比較的シンプルなチラシを作りたい場合におすすめです。また、柔軟な対応や直接のやり取りが可能な点もフリーランスの魅力といえます。

ただし、フリーランスの場合、スキルや対応品質には大きな差があることを念頭に置く必要があります。同じ予算内でも成果物のクオリティが大きく異なる場合があるため、ポートフォリオをしっかり確認し、自社のイメージに合ったクリエイターを選ぶことが重要です。また、デザイン以外の工程、たとえば印刷や配布については別途手配する必要があるため、工数が増える可能性があります。

さらに、個人への依頼はトラブル時の対応力や信頼性の面でリスクが伴うこともあります。契約内容を明確にし、納期や修正対応について具体的に取り決めておくと安心です。

チラシデザイン・制作の料金相場を参考にして予算を検討しよう

チラシデザイン・制作を依頼する際は、料金相場や内訳を理解しておくことで、自社に合う適切な依頼先を見つけることが可能になります。

同じ内容のチラシであっても、依頼先によって費用や費用対効果に差が出る可能性がありますので、チラシデザイン・制作を検討中の場合は、今回ご紹介した料金相場や費用を抑える方法を参考に予算感を出し、より費用対効果が高いチラシになるよう工夫してみてください。

チラシデザイン・制作の他に、印刷や媒体の手配も依頼したいとお考えの場合は、株式会社ラインにご相談ください。過去の豊富な実績に基づくチラシデザインのご提案、制作はもちろん、印刷、納品、媒体手配から効果検証まで、すべての業務をお任せいただけます。

依頼したい工程だけをご依頼いただくこともできますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ライン編集部

ライン編集部

株式会社ラインは全国3,000万世帯へのポスティング対応が可能。コラム記事では過去の豊富な実績を生かし、ポスティングを実施する際の役立つ情報を発信しています。

最新記事

お役立ち資料

ポスティングが初めての方に向けた
ポスティング入門ガイドを配布しています。

\ 3分で分かる! /

資料ダウンロード(無料)

フォームでのお問い合わせ

お見積り、ご相談がございましたら
お気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ