ポスティングとは?目的やメリット・デメリット、成功させるコツを解説

「ポスティングって実際どんなものなの?」「チラシを配るだけで本当に効果があるの?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。
ポスティングは、自社の商品やサービスを地域のターゲットに直接届けられる販促手法として多くの企業やお店で活用されています。
しかし一方で、「どんなメリットがあるのか」「デメリットはないのか」「どの業種に向いているのか」など、不安や疑問を感じている方も少なくありません。
この記事では、ポスティングの基本的な仕組みから期待できる効果、さらにデメリットや成功させるためのコツまでわかりやすく解説します。ポスティングを検討中の方はもちろん、すでに実施している方にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
\ポスティングを実施したいと思ったら /
「ポスティングをしたいけど、何から始めれば良いか分からない」という方は、ぜひ株式会社ラインにご相談ください。
エリアのご提案から配布のご手配はもちろん、過去の実績を生かしたチラシの制作や印刷、配布後のレポート管理や結果分析まで、すべての業務をお任せいただけます。
ポスティングとは?

ポスティングとは、チラシや手紙を住宅のポストに投函する集客方法のことです。さまざまな世帯に広告を届けられる手段として、多くの企業や店舗で利用されています。
近年はWEB広告が普及していますが、インターネットを利用しない高齢者層や地域密着の情報を求める世帯にも確実に届くことから、今もなおポスティングの需要は根強くあります。
さらにポスティングで高い集客効果を得るためには、配布エリアの選定やターゲット層の分析、競合調査などの戦略的な計画が欠かせません。自社で配布する方法もありますが、専門業者に委託することで手間を減らし、プロのノウハウを活かして成果を高めることも可能です。
ここでは、ポスティングの基礎知識として、以下のポイントについて詳しく解説します。
- ポスティングの目的・効果
- ポスティングに使用される広告の種類
- ポスティングの配り方
ポスティングの目的・効果
ポスティングは、自社の商品やサービスの認知度を高め、購買意欲を促進することを目的とした販促手法です。特に地域密着型のビジネスでは、お客様との接点を築きやすく、高い集客効果を発揮します。
広告の種類や配布する業種によっても目的は変わり、以下の5つに分類されます。
- 購買意欲の向上:購入を後押しする情報を届ける
- 店舗の集客率アップ:来店を促すクーポンやセール情報などを周知
- 認知度向上:サービスや店舗名を知ってもらう
- 他社との差別化:独自性を伝えて競合と差をつける
- 店舗拡大:新店舗オープン時の告知・周知
なお、新規オープンの店舗か、従来からある店舗かによっても、伝えるべき情報や配布エリアの設定は異なります。目的を整理した上で戦略的に活用することが重要です。
ポスティングに使用される広告の種類
ポスティングで使われる広告には、さまざまな種類があります。届けたいターゲットに合わせて、見込み客が思わず手に取って読んでくれるようなデザインや情報設計が求められます。
代表的な広告の種類と特徴は以下のとおりです。
種類 | 特徴 |
---|---|
チラシ | 大量配布に向き、短期間での告知に最適 比較的費用を抑えた配布が可能 |
はがき | コンパクトで捨てられにくく、個別感が伝わる |
フライヤー | イベント告知やキャンペーンに活用しやすい |
冊子 | 情報量が多く、サービスの詳細説明に有効 |
封筒 | 一般の郵便物と似ているため、手にとってもらえる確率が上がる クーポンなどを同封し、開封率を高められる |
マグネット | 冷蔵庫などに貼って長期的に認知してもらえる |
それぞれの広告の特徴をもとに選定することで、届けたいメッセージをしっかり印象づけられます。
ポスティングの配り方
ポスティングの配布方法は、ターゲット層や目的に応じて選ぶことが重要です。
代表的な配布方法と特徴は、以下のとおりです。
配布先 | ターゲット | 特徴 |
集合住宅(マンション) | ファミリー層・単身者層 | 集合ポストで効率的に配布できる 住民属性によるターゲット選定がしやすい |
戸建て住宅(一軒家) | ファミリー層・高齢者層 | エリア密着の情報を届けやすく、地域性を活かした訴求が可能 |
軒並み配布(全戸配布) | 幅広い層 | 配布エリア全体に広く情報を届け、認知度を高められる |
配布方法を選ぶ際は、自社のターゲットに合った世帯や地域を絞ることが、成果につながる大きなポイントになります。

ポスティングのメリット

ポスティングには、主に以下の4つのメリットがあります。
- 新聞折込では届かない層にアプローチできる
- 潜在顧客に直接情報を届けられる
- ダイレクトメールより安価
- 狙った地域に確実に情報発信できる
ポスティングには、WEB広告や新聞折込にはない強みがあります。特に地域に根ざしたサービスや店舗にとっては、高い集客効果を期待できる手段として注目されています。ここでは、代表的なメリットについて詳しく解説します。
新聞折込では届かない層にアプローチできる
新聞折込は新聞購読者のみに届く広告ですが、ポスティングはポストに直接投函するため、新聞を取っていない世帯にも情報を届けられます。
実際に新聞の発行部数は年々減少傾向にあり、2024年には30,533千部(人口1,000人あたり251部)まで落ち込んでいます(日本新聞協会データより)。こうした傾向からも、新聞に依存しないポスティングは今後ますます重要になると考えられます。
年度 | 発行部数(単位=千部) | 人口千人あたりの部数 |
---|---|---|
2024年 | 30,533 | 251 |
2023年 | 33,047 | 270 |
2022年 | 36,775 | 298 |
2021年 | 39,512 | 319 |
2020年 | 42,345 | 340 |
2019年 | 46,233 | 370 |
2018年 | 48,927 | 390 |
人口の減少やIT化が進むことで、新聞発行部数は今後も減少することが予想されています。より多くの人に紙ベースで情報を届けたい場合は、ポスティングの導入をおすすめします。
潜在顧客に直接情報を届けられる
ポスティングは、自社の商品やサービスを知らない潜在顧客に直接情報を届けられるのが大きな強みです。ポストに投函された広告物は、手に取ってもらえるため、興味や関心を引くきっかけをつくれます。
たとえば飲食店の場合、メニューやキャンペーン情報を掲載したチラシを配布すると「今度行ってみよう」という行動を促す効果が期待できます。このように、相手に届けたい情報を能動的に届けられるのが、ポスティングの大きな魅力です。
ダイレクトメールより安価
チラシやはがき等を郵送するダイレクトメールに比べ、ポスティングは比較的コストを抑えられるのがメリットです。
たとえば、ダイレクトメールの単価が1通あたり70〜80円※程度かかるのに対し、ポスティングは1通あたり4〜6円※に抑えられる可能性があります。
このように、限られた予算で効率よく集客したい方にとって、ポスティングは有効な手段であると考えられます。
※あくまで目安で、依頼業者や配布条件等によって料金は異なります。
狙った地域に確実に情報発信できる
ポスティングは、配布する地域を町丁目単位まで細かく設定できるため、狙ったエリアに確実に情報を届けられます。さらに、国勢調査などの公的データを活用すれば、年齢層・家族構成・収入などの属性情報をもとに、自社のサービスに合うエリアを絞ることが可能です。
また、配布エリアの中でも特定のマンションや戸建てなどに限定して配布する「セグメント配布」を利用すれば、ピンポイントにアプローチでき、より費用対効果の高いプロモーションが期待できます。

ポスティングのデメリット

ポスティングを実施する際は、いくつか注意点を押さえておく必要もあります。ここでは、ポスティングの代表的な3つのデメリットについて解説します。
- 適切にやらないと、違法行為になる可能性がある
- 建物が少ないエリアは単価が上がる
- 質の低い業者に注意する
適切にやらないと、違法行為になる可能性がある
ポスティングという行為自体は合法ですが、方法を誤ると違法行為に該当する恐れがあります。
例えば、住宅の敷地内に無断で立ち入ってポストに投函した場合は「住居侵入罪」に問われる可能性があります。また、「ポスティングお断り」と掲示された住宅に無理に投函すると、迷惑防止条例などに抵触するケースも考えられます。
法律や条例に違反しないためにも、ルールを守り、必要に応じて信頼できる業者に委託することが重要です。
建物が少ないエリアでは単価が上がる
ポスティングの費用の多くは人件費で構成されています。住宅が密集しているエリアであれば効率的な配布が期待できますが、建物が少なく距離のある地域では配布の手間が増え、その分単価が上がる傾向にあります。
特に山間部や郊外など、家と家の距離が離れている場所では、見積もりが高額になるケースも少なくありません。費用対効果を考えるうえで、配布エリアの特性をよく確認しておくことが大切です。
質の低い業者に注意する
ポスティング業界は拡大を続けており、新規参入する業者も増えています。
しかし、中には「ポスティング禁止」の場所に無断で投函したり、投函せずに広告を破棄してしまうような質の低い業者も存在します。
全日本ポスティング協会がガイドラインを定めるなど、業界全体で健全化が進んでいますが、発注者としても信頼できる業者を見極める意識が求められます。

ポスティングと相性がよい業種

ポスティングは、特定の地域に住む人をターゲットにしたい企業・店舗に特におすすめの集客手段です。地域密着型のお店やサービスであれば、近隣住民に直接情報を届けることで、高い反響を得られる可能性があります。
例えば、美容室や飲食店、医療・介護施設、整骨院などは、店舗周辺に住む人を対象に集客を行うケースが多く、ポスティングとの相性が良いといえるでしょう。
また、エリアごとに異なる広告内容を届けたい場合や、確実に相手の手元に情報を届けたい場合にも、ポスティングは効果的です。新聞折込やインターネット広告ではリーチしにくい層にもダイレクトにアプローチできるため、地域密着型のサービスにとって大きなメリットとなります。
ポスティングを成功させる4つのコツ

ポスティングを成功に導くためのコツとしては、以下の4つが挙げられます。
- 競合や市場調査を行う
- 集合住宅を狙って効率を高める
- 配布する日時や曜日を分析する
- ポスティング後に効果測定を行う
それぞれのコツを理解することで、より効果の高いポスティングの実施が期待できます。
競合や市場調査を行う
ポスティングの成功には、事前の競合分析や市場調査が欠かせません。届けたいターゲットに合わせて、以下のような情報を具体的に把握しましょう。
- ターゲットの属性(年齢、年収、家族構成、ライフスタイル)
- 競合店舗やサービスの内容・特徴
- ターゲットが本当に求めているサービスや情報
こうした情報をもとに、ターゲット像を具体的にペルソナとして設定すれば、どのような広告を届けるべきかが明確になります。競合との差別化を図りながら、地域性に合った効果的なポスティングを行いましょう。
集合住宅を狙って効率を高める
集合住宅は、短時間で多くの世帯に広告を届けられるため、ポスティングにおける効率の良い配布先です。集合ポストにまとめて投函できるため、配布の人件費を抑えつつ高い到達率を実現できます。
さらに、家族構成や入居者の年齢層などを調査したうえで物件を選べば、よりターゲットに合わせたアプローチが可能です。
配布する日時や曜日を分析する
ポスティングのタイミングを考えることも大切です。一般的に土曜日はチラシの閲覧率が高いとされていますが、その分、他社の広告と競合し埋もれてしまう恐れがあります。日曜や平日に配布するなど、あえてずらす工夫も有効です。
また、ターゲット層に合わせて配布時間を変えるのもポイントです。主婦やシニア層には平日の午前中から昼、単身者や社会人には夕方以降など、生活スタイルを意識して戦略的に投函しましょう。
ポスティング後に効果測定を行う
ポスティングは配布して終わりではありません。他の広告戦略と同様、広告の効果を測定し、成果が少ない場合は、方法を変え試行錯誤を繰り返すことも重要です。
効果測定をする際には、ポスティングにかけたコストに対してどれだけの効果があったかを検証しましょう。売上になりやすい地域や家族構成等を狙ってポスティングをすれば、コストパフォーマンスが上がりやすくなります。
効果測定の結果を次回の施策に反映させることで、より効率的で成果の出るポスティングに改善していけます。

効果的なポスティングで自社の集客率を高めよう!
ポスティングは、幅広い世帯や年齢層に情報を届けられる、効果的な広告手段です。新聞を購読していない層や、インターネットを日常的に利用しない方にもアプローチできるため、認知度向上に役立ちます。
また、ターゲット層をきちんと調査・設定したうえで、狙った地域に配布できるのもポスティングのメリットです。地域に根差したサービスや商品を扱う企業・店舗にとっては、集客率を高めるための有効な手段といえます。
競合や市場の状況を踏まえて配布エリアを選定し、継続的に効果測定を行いながら改善していくことで、より成果の高いポスティングが期待できます。
ポスティングを外部に委託したい場合は、株式会社ラインへご相談ください。高精度なターゲティングとエリア分析で、配布エリアの選定などプランニングからチラシ制作、配布まで全てを一貫してご依頼いいただけます。無料でご相談いただけますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

全国47都道府県でポスティング対応可能
この記事を書いた人
ライン編集部

ライン編集部