工務店のチラシ集客を成功させるポイント|効果の出るチラシデザインのコツやフォローアップ方法を解説

工務店でチラシ集客を行う前に、チラシでの集客が適切であるかや、失敗しやすいポイントなど、注意すべき点を抑えておくことが大切です。失敗しやすいポイントを事前に理解しておくことで、無駄な労力を削減でき、チラシの反響率アップにもつなげられる可能性があります。
より費用対効果の高いチラシを作成するためにも、集客を始める前に重要なポイントを抑えておくことが大切です。
今回は、工務店のチラシ集客で重要なポイントや、チラシデザインのコツ、フォローアップ方法について解説します。この記事を参考にすることで、起こりやすい失敗を未然に防ぎ、より集客効果の高いチラシ作成を実現しやすくなります。
目次
工務店でチラシ集客を行うメリット

工務店がチラシを活用して集客を行うメリットには、以下のようなものがあります。
- 配布エリアを指定できる
- 地域住民への認知度向上
- 潜在的な新規顧客の獲得
- 保存性が高い
チラシ集客の最大のメリットは、配布エリアを指定できることです。工務店は地域密着型のビジネスのため、遠方の顧客よりも施工エリア内の住民にアプローチする方がより反響を得られる可能性があります。そのため、施工対象となる地域にピンポイントで情報を届けられるチラシ配布を行うことで、より高い集客効果が期待できます。
また、チラシは地域住民に対する認知度向上の手段としても有効です。住宅のリフォームや新築工事を検討している人でも、具体的にどの工務店に依頼するかを決めていないケースは多くあります。そのため、チラシを通じて定期的に工務店の存在を知らせることで、「地元の信頼できる工務店」として認識され、潜在的な新規顧客の獲得にもつながる可能性があります。
さらに、チラシは手元に残るため、保存性が高い点も魅力です。デジタル広告とは異なり、すぐに消えてしまうことがなく、リフォームや家の修繕が必要になったときに、手元にあるチラシを見て問い合わせにつながるケースも期待できます。
工務店でチラシ集客を行うデメリット

工務店がチラシを活用して集客を行うデメリットには、以下のようなものがあります。
- 新聞折込の場合は若年層への訴求が難しい
- 配布枚数に限りがある
- 記載できる情報に制限がある
工務店がチラシ集客を行う際には、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。まず、新聞折込の場合は、新聞を購読していない若年層には届きにくい点が挙げられます。近年では若い世代の新聞離れが進んでおり、チラシを目にする機会が少なくなっています。そのため、若年層へのアプローチには、チラシの直接ポスティングやSNS広告・Webサイトなどの活用を検討することをおすすめします。
また、チラシはエリアや予算によって配布できる枚数が決まるため、希望する枚数を配布できない可能性があります。さらに、チラシに記載できる情報量にも限りがあり、伝えたい情報の全てを詰め込むことが難しい場合があります。チラシのデメリットを補うためには、情報を整理し、要点を絞ることが重要になります。

工務店のチラシ集客を成功させる5つのポイント

工務店の集客にチラシは高い効果を期待できる手法ですが、ただ配るだけでは成果につながりにくい可能性があります。工務店のチラシ集客を成功させるためには、以下の5つのポイントを抑えましょう。
- ターゲット層を見極める
- 集客後のゴールを設定する
- 顧客の感情を動かす要素を盛り込む
- 次のアクションを明確にする
- 即時成約を狙うならサービスをパッケージ化する
- ターゲットを明確にする
- チラシだけで成約しようとしない
- 感情を動かせる要素を盛り込む
- 次のアクションを明確にする
- 成約を狙うなら内容を明確に記載する
- 配布エリア別に正しく効果測定を行う
ターゲット層を見極める
工務店チラシを作成・配布する際には、ターゲット層を見極めることが重要です。例えば、リフォームを考えている50代以上の世帯、新築を検討している若い家族など、ターゲットによってチラシの内容やデザインは大きく変わります。適切なターゲット設定を行うことで、訴求すべきメッセージが明確になり、より効果的な集客につながります。
ターゲット層を具体化するために、「ペルソナ」を設定するのも有効です。例えば、「40代・大阪府出身・年収600万円・家族4人で一軒家に住んでいる男性・母親の介護のために同居をする予定。家をバリアフリー設計にしたいと考えている」といった詳細な人物像を想定すると、その人が求めている情報をチラシに反映しやすくなります。
また、ターゲット層が関心を持つポイントを把握することも重要です。リフォーム希望者なら「バリアフリー対応」「断熱性能の向上」、新築希望者なら「間取りの自由度」「コストパフォーマンス」など、ニーズに合った情報を的確に盛り込むことで、より多くの反響を期待できます。
集客後のゴールを設定する
住宅やリフォームといった高額なサービスは、顧客がすぐに決断するものではなく、長期間にわたって比較・検討するのが一般的です。そのため、チラシを配布した時点でいきなり成約を目指すのではなく、まずは相談や見学会への参加を促すことをゴールに設定しましょう。
また、チラシの目的を明確にすることも重要です。例えば、モデルハウスの見学会への集客を目的とするなら、イベントの日時や場所、見学のメリットを強調し、SNS登録や工務店の認知度向上が目的であれば、QRコードを掲載し、SNSフォローで特典がもらえるキャンペーンを実施するなど、戦略的に情報を整理する必要があります。
集客の目的に応じたゴールを設定し、それに最適な情報を載せることで、より効果的なチラシ集客が可能になります。
顧客の感情を動かす要素を盛り込む
工務店のチラシでは、単なる情報提供だけでなく、顧客の感情に訴えかける要素を盛り込むことが大切です。感情を動かすことができれば、行動するきっかけを作りやすくなります。
例えば「●●工務店の5つのこだわり」や「先着10名には●●をプレゼント」のように、熱意と満足感を与えるような内容を盛り込むのもおすすめです。
また、「家族が安心して住める家づくり」「子どもの成長を見守る住まい」「老後も快適に暮らせるリフォーム」など、具体的なストーリーを伝えることで、共感を生みやすくなります。
チラシのデザインだけにこだわるのではなく、ターゲットの興味を惹くようなキャッチコピーを盛り込むことも意識してみましょう。
次のアクションを明確にする
チラシを読んだ後に「どう行動すればよいのか」が分かりやすいかどうかも、成約率を左右する重要なポイントです。次に取るべき選択肢を増やし過ぎず、シンプルかつ明確に記載しましょう。
例えば、イベントへの招待や詳細情報の問い合わせなどが挙げられます。チラシを読む人の目的が多すぎると、次に何をすればいいのかわからなくなり、親近感が薄れ、期待する反響率が得られない可能性があります。
「QRコードからお問い合わせ」「電話予約で相談受付中」「このチラシを持参で特典あり」など、具体的なアクションを明記し、読者が迷わず行動できるようにしましょう。
即時成約を狙うならサービスをパッケージ化する
工務店チラシでは、お問い合わせや見学に誘導するのが一般的ですが、特に短期間での成約を目指す場合は、サービスを分かりやすくパッケージ化すると効果が期待できます。
「水回りリフォーム3点セット」「耐震補強プラン」「初めての家づくり応援パック」など、具体的なプランを用意し、価格や特典を明示することで、検討しやすくなります。曖昧な表現ではなく、「〇月までの申し込みで〇〇円割引」など、期限やメリットを明確にすることで、即時の問い合わせにつながりやすくなります。

工務店のチラシ集客での失敗例

工務店のチラシは、効果的に活用すれば新規顧客を獲得しやすい集客ツールですが、作成方法を誤ると期待した成果が得られない可能性があります。
工務店のチラシ集客での失敗例としては、以下の4つが挙げられます。
- 余分な情報を詰め込みすぎている
- 分かりにくいデザイン・レイアウト設計になっている
- キャッチコピーに魅力がない
- 宅地建物取引業法や景品表示法に違反している
工務店のチラシ集客では、チラシ作成時や法律面で失敗が起こりやすい可能性があります。特に、法律に関して理解していなければ、罰則を受けてしまう恐れがあるため注意しましょう。
余分な情報を詰め込みすぎている
工務店のチラシ集客で失敗しやすい例としては、情報を詰め込みすぎてわかりにくいチラシになってしまうことが挙げられます。誰に届けたい情報なのかが統一されていないと、ターゲットも理解しづらくなってしまいます。
チラシに記載する内容は、簡潔で要点を抑えたものにするよう心がけましょう。伝えたい情報がきちんと整理され、アウトプット全体のトーンに統一感があるかを確認することが大切です。
分かりにくいデザイン・レイアウト設計になっている
チラシ全体が分かりにくいデザイン・レイアウト設計になっていることも、工務店のチラシ集客での失敗例として挙げられます。より効果的なチラシにするには、効率的にわかりやすい方法で目的を伝えることが大切です。
チラシを見やすくするためにも、文字のフォントや大きさは読みやすい大きさにしましょう。読みやすいフォントを使用し、同じチラシの中でフォントを統一することで見やすいチラシ作成が可能です。
また、テキストは必要最低限にすることで、インパクトのあるチラシになる可能性があります。テキストだけを活用するのではなく、画像やイラストも活用して視覚的にもわかりやすいチラシを作成しましょう。
キャッチコピーに魅力がない
キャッチコピーは、チラシの中で特に目を引く要素の一つです。そのため、魅力のないキャッチコピーでは、配布を行っても捨てられたり、最後まで読んでもらえない可能性があります。
効果的なキャッチコピーを作るには、「いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように」の5W1Hを意識することが重要です。例えば、「今ならお得!○○市で話題の高断熱リフォームが50万円で実現!」というコピーなら、ターゲットに伝えたい情報を明確に伝えられます。また、「創業30年の実績!あなたの家を最高の住まいに変えます」といったコピーなら、信頼感を強調できます。
さらに、補助金制度を活用したリフォームや耐震性の向上、デザイン住宅の魅力など、ターゲットの関心に合わせた具体的な表現を加えることで、より訴求力の高いチラシを作成できます。
宅地建物取引業法や景品表示法に違反している
工務店のチラシ集客で失敗しやすいポイントとしては「宅地建物取引業法」や「景品表示法」に違反していることが挙げられます。宅地建物取引業法や景品表示法では、建設業のチラシに記載してはいけない用語が定められています。
面積立地や交通の便など、その土地が実際よりも優れていると思わせるような表現は「誇大広告」に該当し、顧客に不信感を抱かせることになります。
法律に違反すると罰則対象となる恐れがあるため「完成度」「理想」「絶対」「最高級」「当社だけのもの」といった表現には注意が必要です。

工務店のチラシデザインのポイント

工務店のチラシデザインを考えるときのポイントは、以下の3つです。
- ターゲットや目的に合ったデザインにする
- 見やすいレイアウトを重視する
- 内容によってチラシサイズや紙質を変更する
ただチラシを作成するだけでは、高い効果は得られない可能性があります。ターゲットや目的に合わせてチラシをデザインすることや内容に沿ったチラシサイズ、紙質に変更することは、チラシデザインを成功させるための重要なポイントになります。
ターゲットや目的に合ったデザインにする
チラシデザインを考える際には、ターゲットや目的に合ったデザインにすることが大切です。イメージとコンテンツは、ブランドの価値を反映したものでなければなりません。また、サービスやイベントに興味を持ってもらうなど、チラシの目的も定める必要があります。
例えば、新築や原状回復など様々な建築を扱う会社がある場合、提供するサービス内容をチラシに記載するだけでは、読み手の興味を惹けない可能性があります。イメージしやすい具体的な実例の記載や、「リフォーム実演」「改装ショー」等イベント告知を行うなど、ターゲットに沿った内容かつ他社に埋もれない内容を記載することが大切です。
また、ターゲットの年代によってはチラシのデザインや内容が大きく変わってくるため、ターゲットや目的を明確にすることも大切です。
見やすいレイアウトを重視する
チラシは情報を一目で理解できることが大切です。レイアウトに統一感がなく、内容が詰め込まれすぎていたり文字や画像の配置がバラバラだったりすると、視認性が悪くなり、結果的に読まれないチラシになってしまう可能性があります。
見出しやキャッチコピーは大きく配置し、本文は短く簡潔にまとめることで、重要な情報が伝わりやすくなります。また、適度な余白を設けることで視認性が向上し、洗練された印象を与えられます。視線の流れを意識し、自然に重要な情報へ誘導するレイアウトにすることが、効果的なチラシ作成のポイントになります。
レイアウトの一例 | 内容 |
---|---|
視線誘導 | 読みやすいレイアウトは、左上から右下に視線が流れる3ブロックが基本 |
十分な余白 | 画像や文字の周辺に十分な余白を設定すると、情報が整理されて見える |
内容によってチラシサイズや紙質を変更する
チラシデザインを考える際には、内容によってチラシサイズや紙質を変更することもおすすめです。情報が少なく基本的なメッセージのみならば、小さなサイズでも問題ありません。
例えば、B3はB4の2倍の大きさで、リノベーションの展示会のような多くのものを記載する必要がある場合に適しています。B4より小さいA4は、人の目に留まりやすく、簡潔なイベントの告知に適しています。
また、高級感を全面に出したい場合などには、紙質を上質紙など厚手のものにするのもおすすめです。

チラシの費用対効果を高めるためのフォローアップ

チラシの費用対効果をより高めるためには、配布後のフォローアップが欠かせません。フォローアップをしっかり行うことで、チラシの効果を最大限に引き出し、成約につなげる確率を高められます。また反響を確認し、次回以降の改善にもつなげることが重要になります。
ここでは、具体的なフォローアップの方法を解説します。
- チラシ配布後のフォローアップ方法
- 配布エリア別の効果測定と分析
チラシ配布後のフォローアップ方法
配布後のフォローアップを適切に行うことで、問い合わせにつなげ、成約率を高めることが期待できます。そのためのフォローアップとしては、顧客からの問い合わせに対して迅速に対応することが求められます。
チラシを見て興味を持った顧客が問い合わせをした際に、返信が遅れると熱意が冷めてしまい、他社に流れてしまう可能性があります。できる限りスピーディーに対応し、質問には丁寧に答えることで信頼を獲得しましょう。
また、顧客のニーズに合った情報やメッセージを送ることも効果が期待できます。例えば、リフォームに関心を持つ顧客には、過去の施工事例やお客様の声を紹介し、具体的なイメージを持ってもらうとよいでしょう。また、新築を検討している顧客には、家づくりの流れや資金計画のアドバイスなど、役立つ情報を提供することで、興味を持ってもらいやすくなります。
チラシにQRコードを記載し、より詳しい情報を提供するのも有効です。施工事例の写真や動画、お店の強みを紹介するページに誘導することで、紙面では伝えきれない魅力を伝えられます。
フォローアップのポイント | 内容 |
---|---|
迅速な対応 | 問い合わせがあれば即対応し、信頼関係を築く |
顧客ごとの情報提供 | 興味に合わせた施工事例やアドバイスを提供 |
QRコードの活用 | 詳細な情報や施工実績を紹介し、関心を高める |
配布エリア別の効果測定と分析
チラシの費用対効果を高めるためには、配布後の効果測定が重要になります。チラシによるマーケティングにおいて、効果測定をしなければ、正確な費用対効果を把握できません。
チラシの費用対効果を測定するためには、配布エリア別に効果測定を行いましょう。例えば、QRコードを活用したり配送地域ごとに番号をつけると、正確な数値を測定しやすくなります。
また、イベント会場での来場者投票により、イベントをどこで知ったのかや来場者の出身地などのデータを取得するのもおすすめです。
効果測定手段 | 内容 |
---|---|
QRコードや特典の利用率を計測 | QRコードの読み取り数や、チラシ特典を利用した顧客の数を エリアごとに分析し、効果的な訴求ができているかを確認する |
来店・相談予約の件数を確認 | チラシを見て来店・予約をした人のエリアを記録し、 どの地域がより具体的な関心を示しているかを分析する |

チラシの配布方法と効果的な戦略

工務店のチラシを効果的に配布するためのおすすめの方法は以下のとおりです。
- ターゲット地域へのポスティング
- 新聞折込
- モデルハウスや展示会での配布
- 地元イベントでの配布
これらの配布方法を組み合わせることで、工務店のチラシが効果的にターゲット層に届き、集客の成果を上げられることが期待できます。
ターゲット地域へのポスティング
工務店のチラシ配布において、ポスティングは効果的な手法の一つです。ターゲットとする地域の住宅街や新興住宅地に直接配布することで、工務店の主な顧客層である住宅所有者やリフォームを検討している家庭にダイレクトにアプローチできます。特に新興住宅地では、新築直後の家に住む家庭が多く、今後のリフォーム需要が高まる可能性があるため、ポスティングによる反響率が期待できます。
より効果を高めるためには、競合他社が少ないエリアを選定することも重要です。他社のチラシが頻繁に配布されている地域では、差別化が難しく、反響が得られにくくなる可能性があります。
また、配布しやすいエリアを重視することで、コストや時間を削減できる可能性があります。戸建てが密集している地域や、一度に多くの家に配れるエリアを選ぶことで、短時間で効率的にチラシを配布できます。
新聞折込
地元の新聞にチラシを折り込むことで、広範囲に情報を届けることができます。特に、新聞を購読している年齢層は家を持つ40代〜60代が多いと考えられるため、リフォームや新築を検討している家庭にリーチしやすい可能性があります。地域密着型の新聞を選ぶことで、地元住民に効率よくアピールすることができます。
モデルハウスや展示会での配布
モデルハウスや住宅展示場でチラシを配布するのもおすすめです。訪れる人の多くは、既に新築やリフォームに関心を持っている可能性が高いため、チラシを配布することで高い反響率が期待できます。また、見学後に持ち帰ることで、検討材料としてじっくり見てもらえるメリットがあります。
地元イベントでの配布
地域のイベントやお祭りなどに参加して、ブースを設置したり、直接チラシを配布する方法もおすすめです。地域住民との接点を増やすことで、工務店の認知度を高め、信頼感を得やすくなります。また、イベントに参加することで、潜在顧客と直接対話できる機会が得られ、顧客のニーズを把握する手助けにもなります。
工務店のチラシ集客はターゲット層を明確にして効果を高めよう!

工務店のチラシ集客を成功させるためには、ターゲット層の明確化や次の行動を分かりやすく設定することが重要になります。チラシのメリット・デメリットや集客に失敗しやすいポイントを把握することで、より効果的なチラシ作成が実現可能です。
また、チラシ配布の目的を「いきなり成約を狙う」のではなく、モデルハウスの見学や相談会への参加を促すことに設定すると、見込み客との接点を増やしやすくなります。
配布後の効果測定も行い、継続的な改善を重ねることで、費用対効果の高いチラシ集客を期待できます。
チラシ作成にかかる手間を削減しながら高い効果を目指すなら「株式会社ライン」へにご相談ください。株式会社ラインでは、多数のチラシ作成やポスティング、新聞折込などによる配布の実績があるため、豊富な知識をもとに最適なご提案が可能です。チラシ作成から配布、効果測定までを一括でご依頼いただくことも可能ですので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人
ライン編集部

ライン編集部