効果あり!不動産業界でポスティングを実施する重要性と反響率を高めるコツも紹介!

不動産業界では、Web広告やSNSを活用した集客が主流となりつつありますが、直接手に取って見ることができるポスティングは、今なお根強い効果を発揮している集客方法の一つです。
特に地域密着型の営業スタイルが多い不動産会社にとって、ターゲットとなるエリアに直接アプローチできるポスティングは、相性の良い業種であるといえます。
本記事では、不動産業界でポスティングを活用するメリットや、実施する上での注意点、そして反響率を高めるための具体的なコツについて詳しく解説していきます。ポスティングによる集客を最大化したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
\ポスティングを実施したいと思ったら /
「ポスティングをしたいけど、何から始めれば良いか分からない」という方は、ぜひ株式会社ラインにご相談ください。
エリアのご提案から配布のご手配はもちろん、過去の実績を生かしたチラシの制作や印刷、配布後のレポート管理や結果分析まで、すべての業務をお任せいただけます。
不動産業界におけるポスティングの効果

不動産業界において、ポスティングは以下のような効果が期待できます。
- 展示会やイベントの集客
- 不動産売買に関する問い合わせ拡大
- 潜在層への認知拡大
展示場への集客がしたい、問い合わせ数を増やしたいなど、自社の目的に合ったチラシを作成することで、期待する効果を得やすくなります。
展示場やイベントの集客
住宅の売買は、人生で大きな決断になるため、チラシを見てすぐに購入を決める人は多くありません。そのため、まずは展示場やイベントに足を運んでもらい、自社の魅力や住宅の特徴を知ってもらうことが大切です。
チラシは、より多くの人に情報を確実に届けられるのがメリットです。また、展示場やイベントの詳細、特典などを魅力的に訴求できれば、チラシの反響率を高めることができます。
不動産売買に関する問い合わせ拡大
住宅を購入する際や売却する際、1社だけではなく複数の不動産会社を比較するのが一般的です。そのため、チラシをきっかけに、不動産売買を前向きに検討している顕在層からの問い合わせを増やすことが期待できます。
すでに不動産売買を検討している層のため、興味を引くようなチラシを作成し、最適な提案ができれば成約獲得にもつながります。
潜在層への認知拡大
チラシは、潜在層へ自社を認知してもらうための方法として効果が期待できます。
チラシは、各家庭のポストに直接届けることができるため、視認性が高くなります。そのため「いつかは不動産を売る可能性があるかも」「なんとなくマイホームが気になる」などの潜在層にもアプローチすることができます。
自社を認知してもらうことで、本格的に不動産売買を検討するタイミングで、展示場に来場してらもらえたり、問い合わせにつながる可能性があります。
不動産業界でポスティングをおすすめする理由

WEB広告やSNSなど集客の方法はさまざまですが、不動産業界でポスティングをおすすめする理由には以下の3つが挙げられます。
- 他の集客方法に比べ費用対効果が高い
- ターゲットや配布地域を絞りやすい
- 長期間にわたって訴求しやすい
上記はポスティングのメリットでもあるため、他の集客手段と比較する際の参考にしてください。
他の集客方法に比べ費用対効果が高い
チラシの印刷自体は1部数円から作成できるため※(デザイン費別途)、チラシで成約が1件でも獲得できれば、数百・数千枚刷ったとしても、費用対効果が高くなる可能性があります。
ただし、新聞折込チラシの場合は、新聞購読者にしか配布できないのと、町・丁単位での配布指定ができないこともあり、より細かくターゲティングを行いたい場合はポスティングがおすすめです。
不動産購入を検討中の方の多くは、現在住んでいる地域周辺で良い物件がないか探している可能性があるため、販売したい物件の周辺地域にターゲットを絞ったポスティングを行うことで、費用対効果の高いアプローチが可能です。
※あくまで目安で、チラシのサイズや印刷枚数などの条件により異なります。
ターゲットや配布地域を絞りやすい
前述した通り、チラシはターゲットや配布地域を絞って戦略的に配布することができます。例えば、不動産購入を検討しているファミリー層がターゲットの場合、ファミリー層が多いエリアや物件にポスティングを行うことで、より反響率の高い配布が可能になります。
ポスティング会社に配布を依頼する場合は、会社によって異なりますが以下のように、配布先を細かく絞り込むこともできます。
人物像セグメント | ・小学生までの子供がいる ・世帯3〜5人家族の世帯 など |
居住形態セグメント | ・賃貸・分譲・戸建などの物件形態を絞る ・物件の間取りを絞る など |
アドレスセグメント | ・区や町などエリアを絞る ・「江東区で賃貸物件が多いエリア」のような属性を絞る など |
所得年収セグメント | ・年収400万円~1000万円の世帯 ・賃貸マンションで家賃10万円~15万円の世帯 など |
たとえば、ファミリー層向けに不動産購入の集客を目的とする場合、すでにマイホームを購入している分譲マンションや注文住宅にチラシ配布をしても効果を得られない可能性が高いです。上記のような配布先の絞り込みを行うことができれば、よりターゲットを絞ってポスティングを行うことができるため、無駄な配布を避けながら、費用対効果の高いポスティングが可能になります。
長期間にわたって訴求しやすい
不動産購入の場合、購入までの検討期間が比較的長いのが一般的なため、ポスティングでは定期的なアプローチが可能です。
アットホーム株式会社が公表した調査結果によると、半数以上の人が家の購入までに6ヶ月以上かかっていることが分かります。

引用:家を購入するタイミングは?最適な時期や購入前に知っておくべきこと|アットホーム株式会社
地道に粘り強くポスティングを継続することで、購入するタイミングで問い合わせにつながる可能性があります。そのためには、キャンペーンやイベントを開催するタイミングなど、定期的にポスティングを行い、顧客との接触頻度を高めておく必要があります。
反響率を高めるポスティングのコツ

ポスティングは、やみくもに配布を行っても期待するような効果につながらない可能性があります。ポスティングで反響率を高めたい場合は、以下のコツについて把握しておきましょう。
- 反響率目標からチラシの配布数を決定する
- ターゲットをもとに配布エリアを定める
- 物件を中心に範囲を定めて配布する
- 需要が高い期間に配布する
- 配布後のデータを集計する
- 複数回にわたってポスティングを行う
- デジタル施策と組み合わせる
- 適切なポスティング会社を選ぶ
上記を押さえることで、より効率的なポスティングが期待できます。
反響率目標からチラシの配布数を決定する
ポスティングを行う際は、ある程度の部数を配布する必要がありますが、目標を設けずにただ配布するだけでは、ポスティングによってどの程度の効果が得られたのかを把握できない可能性があります。
チラシを配布する際は、反響率目標を設定した上でチラシの配布枚数を決めましょう。
「反響数÷配布数×100%=反響率」 |
ポスティングによる平均反響率は0.1〜0.01%※といわれています。例えば目標反響数を10件に設定するのであれば、チラシを10,000枚以上配布する必要があるという計算になります。
※あくまで目安で、チラシや業種、配布条件によって反響率は異なります。
ターゲットをもとに配布エリアを定める
配布枚数が決まったからといって、やみくもにチラシを配布してしまうと、コストばかりかかってしまい、目標にしていた反響数を得られない可能性があります。
より集客効果を得るためにも、ターゲットと配布エリアの選定はしっかり行わなければなりません。
まずは、自社が販売する物件の種類や価格帯などから、ターゲットの人物像を明確にしましょう。配布エリアを定める場合は、物件の場所や展示場を開催する場所からの距離や、移動手段などを考慮して選定する必要があります。
物件を中心に範囲を定めて配布する
建売住宅やマンションなど、物件の場所が決まっている場合は、半径数km以内と、具体的な距離を絞り込むのもおすすめです。
不動産を購入する場合、住み慣れたエリアや馴染みのあるエリアから探し始めるケースが多く、販売したい物件の周辺地域にターゲットを絞ることで効率の良い集客ができる可能性が高くなります。住んでいる場所と近くに家を購入すれば、学校や職場、よく利用するお店などを変えなくても済むことから、新生活のイメージがつきやすくなるでしょう。
また、販売する物件から比較的距離が近くなるため、内覧や商談に行きやすいなどのメリットもあります。
需要が高い期間に配布する
より反響率を高めるためには、ポスティングを実施するタイミングも重要です。そのため、不動産売買の繁忙期となるシーズンを把握しておきましょう。
不動産購入の集客をする場合は、新生活が始まる前の2〜3月や、転勤や異動のシーズンとなる9〜11月が繁忙期といわれています。不動産売却も同様に、購入需要が高まる2〜3月や、9〜11月が繁忙期です。また、周辺の土地や物件が値上がりしているタイミングも売却需要が高まる可能性があります。
不動産購入や売却は、検討する期間が長いことも特徴です。繁忙期直前ではなく、数ヶ月前から定期的にポスティングを実施することも検討しましょう。
また、ポスティングを行う曜日も重要となります。例えば、土日に開催するイベントに向けて集客したいのであれば、木〜土曜日あたりに配るのも効果が期待できます。
配布後のデータを集計する
不動産業界でポスティングによる集客を行う際は、配布後の効果検証も重要になります。どれだけの反響があったのかを可視化し、効果検証を行うことで、次回以降のチラシ集客にも活かすことができます。
チラシの反響を把握する方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- QRコードやクーポンを付ける
- チラシを持参してもらう
- アンケートに回答してもらう
- チラシ専用の電話番号を設置する
これらの方法を通じて得られたデータをもとに、「どの地域から反響が多かったか」「何件の問い合わせ・来場があったか」「どれだけ成約につながったか」など結果を分析していきましょう。
QRコードやクーポンを付ける
チラシの効果を測定するには、QRコードやクーポンを活用する方法があります。たとえば、チラシ専用のQRコードを掲載することで、どれだけの人がそのチラシを見てWebサイトにアクセスしたかを把握することができます。
また、QRコードのリンク先にGoogleアナリティクスで測定可能なURLパラメーター(UTMパラメーター)を設定することで、「チラシ経由で何人が流入したか」「どの地域の配布が効果的だったか」など具体的なデータを取得することも可能です。
効果を数値化するためには、以下のような反響率の算出式を使いましょう。
反響率(%) = ユニークユーザー数 ÷ チラシ配布枚数 × 100 |
これにより、チラシ1枚あたりの反響の度合いを客観的に評価することができます。
チラシを持参してもらう
ポスティングによる反響を把握するシンプルかつ効果的な方法として、チラシを持参してもらうことが挙げられます。チラシを持参して来店してくれた数をカウントすることで、ポスティングの反響率を測定できます。
チラシを持参してもらうためには、以下のような文言を明記することが大切です。
- 「事前予約+チラシご持参で来場記念品を進呈!(※数に限りあり)」
- 「本チラシをご持参の方限定!住宅ローン無料相談&ライフプラン診断実施中」
実際にチラシを持って来てくれた人をカウントし、以下のような計算式を使って反響率を算出することができます。
反響率(%) = チラシを持参した人数 ÷ チラシ配布枚数 × 100 |
この方法なら、Webやデジタルツールを使わずに反響を測定できるため、アナログなチラシ集客にも適しています。特に、店舗型ビジネスや地域密着型のサービスでは、来店を目的としたチラシ内容と組み合わせることで、高い効果が期待できます。
アンケートに回答してもらう
ポスティングの効果を把握するためには、来店・来場時にアンケートを実施するのも有効な方法のひとつです。特に、「何を見て来店されましたか?」という設問を用意することで、集客のきっかけとなった媒体を確認できます。
選択肢の例としては、以下のようなものがあります。
- ポスティングチラシ
- インターネット広告(SNS・googleなど)
- 店頭看板
- 知人の紹介
ただし、複数の広告を併用している場合、来場者本人が「どれを見たか」正確に覚えていないケースもあります。そのため、アンケートの結果はあくまで参考データとして扱い、他の方法と組み合わせて効果検証を行うことをおすすめします。
複数回にわたってポスティングを行う
不動産は、購入や賃貸といった大きな決断が関わるため、見込み顧客はじっくりと比較検討を重ねる傾向にあります。そのため、一度のポスティングで即座に反響を得るのは難しい可能性があります。
より反響率を高めるためのポスティングのコツとしては、同じエリアに対して複数回にわたりポスティングを行うことが挙げられます。定期的に情報を届けることで、ターゲットに対する認知度が高まり、タイミングが合ったときに思い出してもらえる確率が上がります。
また、定期的なポスティングによって、滞在顧客(今すぐではないが、いずれ検討する層)との接触機会を増やすことができるのも大きなメリットです。「この不動産会社はよく目にする」といった印象を持ってもらうことで、信頼感の醸成にもつながります。
デジタル施策と組み合わせる
ポスティングの反響をより高めるためには、チラシ単体での集客に頼るのではなく、Web広告やSNSなどのデジタル施策と組み合わせることが重要です。
たとえば、掲載した物件の詳細ページに誘導するQRコードをチラシに掲載し、そこからWeb広告へリターゲティングを仕掛けるといった連携も可能です。
ユーザーは複数の情報源から情報を得る傾向があるため、オンライン・オフラインの両面からアプローチすることで、認知度の向上や信頼感の醸成につながります。広告を目にする機会が増えるほど、ブランドやサービスに対するイメージも定着しやすくなり、結果として反響率の向上が期待できます。
適切なポスティング会社を選ぶ
ポスティングの反響を高めるためには、実績豊富な信頼性の高いポスティング会社を選ぶことが重要です。ポスティングは単にチラシを配れば良いというものではなく、ターゲット層にきちんと届いて初めて効果が期待できます。そのため、配布エリアの特性に詳しく、地域ごとの世帯構成や住宅事情に精通している会社を選ぶと、より効果的な配布につながります。
また、配布禁止物件のリストをきちんと管理しているかどうかも確認すべきポイントです。無許可での配布やクレームにつながるような配布を避けることで、企業イメージを守ることができます。万が一トラブルが起きた際に迅速に対応してくれる体制があるかどうかも重要なため、事前のヒアリングやレポート提出の有無など、サービスの質も確認しましょう。
反響率を高める不動産チラシの作り方

反響率を高めるためには、チラシそのものにも工夫を凝らす必要があります。反響率を高める不動産チラシ作りの流れは以下の通りです。
- ターゲットを明確にする
- 不動産チラシに掲載する情報を整理する
- 「3段階レイアウト」で構成する
- 想定ターゲットに合わせてデザインする
- 使用する写真を選定する
- メリットとベネフィットが伝わるコピーにする
- 特典やキャンペーン情報を載せる
- ターゲットの目を引く工夫を施す
- WebサイトやSNSに誘導するQRコードを載せる
上記のステップに沿って制作を行えば、チラシの作成をしたことがない方でも、ユーザーにとって読みやすく、響きやすいチラシを作れる可能性があります。
1.ターゲットを明確にする
チラシを作成するには、まずは「誰に」伝えたいのかを明確にしなければなりません。
不特定多数に向けて作成してしまうと、何を伝えたいのか曖昧なチラシになり、「誰にも興味を持ってもらえない」「見てもらえない」可能性があります。
案内したい物件のターゲット年齢層や生活スタイルによって、強調するポイントは変わってきます。そのポイントを理解し、デザインや方向性を決めていくことで、より訴求力の強いメッセージを伝えることができ、反響率にも大きく影響します。
2.不動産チラシに掲載する情報を整理する
次に、ターゲットに「何を」伝えるべきなのか、情報を整理していきます。
例えば、物件を紹介するチラシを作成する場合、その対象物件の価格、間取りや広さ(延床面積)、築年数などの基本情報から、住所や最寄り駅、スーパー、コンビニ、学校の有無など、周辺エリアの情報も記載していきましょう。
「〇〇(オフィス街)まで乗り換えなしで15分」「〇〇(商業施設)まで徒歩5分」など、利用者目線での情報を掲載することで、チラシを自分ごととして捉えてもらえる可能性が高まります。
また、不動産広告には、不動産の公正競争規約(表示規約)というルールがあります。ルールに従いながら情報を漏れなく記載していきましょう。
3.「3段階レイアウト」で構成する
不動産チラシに限らず、チラシのデザインで基本のレイアウトスタイルは「3段階レイアウト」です。このレイアウトは人の視線の動きを意識したレイアウトであり、読み手の負担がかかりにくいとされています。

人の視線の動きは、横書きは「Z」、縦書きは「N」に動くため、それらを想定して伝えたい要素を「上段」「中段」「下段」に分けて記載していきます。
ブロック | 役割 | 要素 |
---|---|---|
上段 | 興味を引く | ・メインタイトル ・キャッチコピー ・サブタイトル ・日時 ・物件の写真 |
中段 | 情報の提供 | ・物件の基本情報 ・周辺エリアの情報 ・イベントの開催日時 |
下段 | 行動を促す | ・来場者特典 ・ホームページのURLやQRコード ・宅地建物取引業法にもとづいた表示 ・問い合わせ先、担当者の写真 |
4.想定ターゲットに合わせてデザインする
チラシの構成が決まれば、次はデザインに取り掛かります。ここで意識すべきことは、ターゲットの共感を得ることです。
個人の趣味や企業の好き嫌いでデザインを決めるのではなく、ターゲットの年齢や家族構成、理想の暮らしのイメージ、物件の値段や雰囲気などに合わせてデザインの方向性やカラーを決めていきましょう。
ターゲットに合わせたデザイン例
ターゲット | デザインの方向性 | 適したカラー |
---|---|---|
ファミリー層 | 明るい・ハッピー・楽しい・穏やか | オレンジ・イエロー・ライトグリーン など |
高齢者層 | 落ち着き・安らぎ・堅実・信頼 | モスグリーン・ベージュ・アイボリー など |
また、高級感を演出したい場合はゴールド・シルバー、お得感を演出したい場合にはレッド・イエローを使用するなど、物件の価格によって雰囲気を変えることもおすすめです。
5.使用する写真を選定する
不動産チラシにおいて、最も注意すべきポイントは物件写真のクオリティです。不動産は人生で何度もない大きな買い物のため、ユーザーは慎重に情報を精査し、「この物件に住みたい」と思えるかどうかを判断します。
美しく魅力的な写真をチラシに掲載することで、物件の第一印象が大きく変わり、ユーザーに暮らしのイメージを想起させることができます。特に外観や内観の写真は、購入意欲を左右する大きな要素です。
撮影時には、天候や時間帯による明るさの調整、構図やアングル、画質の鮮明さなど、細部にまでこだわることが重要です。できるだけ清潔感や開放感が伝わるように工夫し、信頼感のある印象を与えましょう。
6.メリットとベネフィットが伝わるコピーにする
ターゲットがチラシを読み進めようとする心理は、自分にとってメリットやベネフィットがあると感じた時に生じます。
マーケティング業界においても「ユーザーは商品・サービスを購入するのではなく、ベネフィットを求めて購入する」ともいわれるほど大切な要素です。
メリットとベネフィットは同じように感じられますが、意味は少し異なります。メリットとは「商品の良さや売りとなるもの」ですが、ベネフィットとは「商品・サービスを手にして何が得られるのか」を意味します。
不動産チラシにおいての、メリットとベネフィットの例を挙げると以下のようになります。
メリット | ベネフィット |
---|---|
無料見学会開催中 | 住まいの作りや雰囲気などを無料で実際に目で見て体感できる |
駅から徒歩5分 | 駅から徒歩5分なので通勤・通学の時間ができ、時間に余裕ができる |
ご来場の方全員に◯◯プレゼント | 行くだけで◯◯がもらえてお得を感じられる |
チラシにも商品・サービスのメリットとベネフィットを両方打ち出すことで、顧客の興味を引きやすくなります。
7.特典やキャンペーン情報を載せる
特典やキャンペーン情報などは、読み手の興味を引くために必要となる情報の一つです。
例えば「展示場ご来場でQUOカードプレゼント」や「期間限定の特別価格」など、チラシを受け取った人がお得と感じられる情報を入れることで、展示場に向かうことや成約の後押しになり、集客率の向上につながります。
不動産購入や売却を少しでも前向きに検討してもらうためにも、お得な情報はチラシに大きく見やすい位置にアピールすることをおすすめします。
8.ターゲットの目を引く工夫を施す
不動産チラシの反響率を高めるためには、チラシの装飾や紙質など、視覚的なインパクトを意識した工夫も重要です。
例えば高級マンションを紹介する場合には、厚手の上質紙を使用し、シルバーやゴールドの箔押しを施すことで、視覚的にも特別感を演出することができます。
また、ファミリー層をターゲットとする場合には、チラシの一部に型抜き加工を施したり、スクラッチ機能を加えることで、子どもや親の目を引きつけ、自然と内容に目を通してもらえるようになります。こうした体験型のデザインは、「見て終わり」ではなく「触れて楽しむ」ことで印象に残りやすく、結果的に反響率の向上に繋がります。
このように、ターゲットや物件の特性に合わせた演出を行いながら、競合他社と差別化できるポイントを盛り込むことが大切です。素材・色味・加工方法など、細部にまでこだわることで、より多くの人の目に留まり、最終的な反響へとつながっていきます。
9.WebサイトやSNSに誘導するQRコードを載せる
どれだけ魅力的な内容を載せたとしても、チラシを見ただけで即決で物件を購入してもらうのは難しい可能性があるため、次のアクションにつなげる導線設計が重要になります。
その手段として効果的なのが、WebサイトやSNSにリンクするQRコードの掲載です。チラシに興味を持ってくれた人が、スマートフォンで簡単にアクセスできるようにすることで、より詳しい物件情報や、最新の販売状況、内覧予約フォームなどへとスムーズに誘導できます。
また、QRコードの活用は反響効果の測定にも大きく貢献します。専用のURLを用意し、QRコードごとにアクセス数を分析すれば、「どのエリアに配布したチラシが効果的だったのか」「どのデザインが反響を得たのか」といったデータを収集することができ、次回以降のチラシ改善にもつながります。
\ポスティングを実施したいと思ったら /
「ポスティングをしたいけど、何から始めれば良いか分からない」という方は、ぜひ株式会社ラインにご相談ください。
エリアのご提案から配布のご手配はもちろん、過去の実績を生かしたチラシの制作や印刷、配布後のレポート管理や結果分析まで、すべての業務をお任せいただけます。
不動産チラシのポスティング成功事例

ここでは、実際の不動産チラシのポスティング成功事例をご紹介します。
ターゲットを絞ったプロモーション施策に課題をお持ちの都心の不動産会社様で、ファミリー世帯向けに絞ったポスティングを実施したところ、10,000部配布で30組来店、3件の成約を達成しました。
ファミリー世帯の選定としては、以下のような条件でセグメントを行いました。
- 不動産データベースを活用し、専有面積で物件を絞り込み、ファミリー世帯だと推測できるマンションにポスティング
- 住宅ローンを組むと家賃が下がるので、賃貸マンションに絞り込んだポスティング
このように、ポスティングの施策次第ではさらに反響が見込める可能性があるため、ただやみくもに配布を行うだけではなく、反響を高めるためのコツを意識しながらポスティングを実施することをおすすめします。

反響率の高い不動産チラシの作成は「株式会社ライン」へ

不動産業界におけるポスティングは、地域密着型の集客手法として高い効果が期待できます。エリアを限定して効率よく情報を届けられるため、来場や成約につながる可能性も高まります。
効果的なポスティングの方法や、チラシの制作におけるコツを意識して不動産チラシを作成し、集客率向上を目指していきましょう。
不動産チラシの作成やポスティングを依頼したい場合は、株式会社ラインへご相談ください。ターゲットの選定や最適なチラシデザインの作成・配布エリアのご提案、効果検証までを一括してお任せいただけます。無料でご相談いただけますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
全国47都道府県でポスティング対応可能
この記事を書いた人
ライン編集部

ライン編集部