介護施設のチラシに効果はあるの?作成時のポイントとデイサービス向けのデザインテンプレートも紹介

介護施設で集客を行うためには、チラシが有効です。チラシによる集客は、周辺地域の人たちの興味を引きやすく、視認性も高いです。ただし、作成のポイントや記載すべき内容を理解していなければ、本来の効果を発揮できない可能性があるため注意が必要です。

今回は、介護施設のチラシで得られる効果や記載すべき内容、作成時のポイントについて解説します。この記事を参考にして、より集客力の高い介護施設の営業チラシを作成しましょう。

介護施設のチラシで得られる効果

介護施設のチラシで得られる効果は、主に以下の3つです。

  • 新規の入居・利用希望者やその家族に訴求できる
  • 介護施設の知名度を高める
  • 集客や宣伝を効率化できる

介護施設のチラシで得られる効果を理解しておくことで、チラシを利用すべきかどうかを判断しやすくなります。介護施設は地域性も高いため、チラシによって、より多くの顧客を集客できる可能性があります。

新規の入居・利用希望者やその家族に訴求できる

介護施設でチラシを活用すると、施設の特徴やサービス、安心感を新規顧客に伝えやすくなるため、効果的な訴求が期待できます。

介護施設のチラシでより効果を得るためには、チラシのデザインや文章の工夫によって、視覚的な魅力や分かりやすさを追求することが重要です。

また、特典など魅力的なオファーを提案することも有効です。チラシならではの要素を活かし、新規顧客の興味を惹き、介護施設への訪問や問い合わせ増加に繋げましょう。

介護施設の知名度を高める

介護施設がチラシを活用することで、会社の知名度を高めることが期待できます。チラシは各地域に絞った配布や掲示が可能であり、チラシのデザインや内容によって、介護施設のブランドイメージを定着させられる可能性があります。

介護施設の存在が幅広く認知されれば、長期的な集客にもつながります。長期的な集客ができば、将来的な経営の安定にもつながるため、介護施設とチラシの相性は良いと考えられます。

集客や宣伝を効率化できる

介護施設がより効率的に集客を行うためには、チラシが有効です。チラシは、配布場所や目標層を適切に設定できるため、より効果的な集客につながる可能性があります。同様に、近隣の医療や福祉関連施設、地域の施設などでチラシの配布や設置を行うことで、関心を持った方が利用を検討する可能性も高くなります。

集客をより効率化するためには、チラシにQRコードや連絡先を掲載しましょう。QRコードや連絡先を掲載することで、興味を持った顧客が問い合わせや予約をしやすくなります。

介護施設のチラシに記載すべき内容

介護施設のチラシに記載すべき内容は、以下の3つです。

  • ご家族が安心できる施設の基本情報を明確にする
  • 入居後の生活がイメージできるサービス内容を紹介する
  • 利用者やご家族の声を載せて安心感を高める

介護施設の営業チラシには、最低限記載すべき内容があります。上記の内容を記載していないと、潜在顧客に利用してもらえない可能性もあるため注意しましょう。

ご家族が安心できる施設の基本情報を明確にする

介護施設のチラシには、会社の基本情報を記載することが大切です。会社名や所在地、設立年などを記載することで、信頼してもらうだけでなく、顧客がすぐに利用しやすい環境を整えられます。

  • 会社名
  • 所在地
  • 設立年
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 最寄り駅
  • アクセス
  • 地図
  • QRコード など

また、会社の歴史や施設、認定や取得した資格なども記載することで、専門性をアピールできます。介護施設は、利用者や家族が安心して利用できるかどうかが重要な要素となるため、信頼性の高い情報は積極的に記載しましょう。

入居後の生活がイメージできるサービス内容を紹介する

介護施設のチラシには、提供しているサービスの内容を詳しく記載することが大切です。例えば、介護やリハビリテーション、レクリエーション活動、医療ケアなどが挙げられます。

各サービスの特徴やメリット、効果などを具体的に記載することで、利用者や家族の理解を深められる可能性が高くなります。また、個別ケアプランの作成や家族との連携、安全対策など、サービス提供の質や体制についても記載し、信頼性と安心感をアピ―ルしましょう。

利用者やご家族の声を載せて安心感を高める

介護施設のチラシには、利用者やスタッフの声を掲載することで、信頼性や満足度を訴求することができます。

チラシを受け取った人の中には、介護施設からの情報だけでは「本当にそうなのか」と不安を抱く可能性があります。利用者やスタッフの口コミがあれば、実際に体験した人の声を確認することができるため、より施設の評価を判断してもらいやすくなります。


利用者の声(例文)

ここに来る前は不安もありましたが、スタッフの皆さんが親切で、すぐに馴染むことができました。部屋も快適で、掃除が行き届いているので気持ちよく過ごせます。家族が面会に来やすい環境なのも嬉しいです。
母が利用していますが、季節ごとのイベントやレクリエーションが充実しており、楽しんでいる様子が伝わってきます。スタッフの方が利用者一人ひとりに寄り添ってくれるので、母も安心して過ごせているようです。

スタッフの声(例文)

ここでは利用者さん一人ひとりに寄り添ったケアができるので、信頼関係を築きやすいです。「あなたにお願いしてよかった」と言われると、本当に嬉しい気持ちになります。職場の雰囲気も良く、仲間と協力しながら働けるのも魅力です。

ただし、口コミを掲載する際には、個人情報保護や個人の同意などの法的な規制に十分配慮する必要があります。また、一部の肯定的な口コミだけでなく、様々な意見や改善点もバランスよく掲載することで、施設の透明性もアピールできるためおすすめです。

介護施設のチラシデザインの作り方

介護施設チラシの作り方のポイントとしては、以下の4つが挙げられます。

  • 利用者目線の内容を記載する
  • あたたかみや活力を感じさせるデザインにする
  • 安心して過ごせる施設だとイメージできる情報を載せる
  • 施設やサービスの強みをわかりやすく記載する
  • 施設の信頼性を高める情報を提示する
  • 見学会や無料体験などのイベント情報を積極的に伝える

介護施設のチラシでは、利用者や家族が安心して利用できると感じてもらうことが大切です。そのため、介護施設目線ばかりの内容ではなく、利用者目線を意識し、どのようにすれば介護施設のイメージを伝えられるのかを考えながら作成しましょう。

利用者目線の内容を記載する

介護施設のチラシには、利用者視点での内容を記載することが大切です。利用者は自分や家族の介護に関する悩みやニーズを持っており、悩みに対する解決策を求めています。そのため、チラシでは、施設がどのように利用者やニーズに応えることができるのかを具体的に示すことが大切です。

例えば、「質の高いケアや心地良い生活空間」などのように、キャッチコピーを考えて興味を抱いてもらうこともおすすめです。利用者や家族に共感してもらうことができれば、チラシの効果を高められます。

あたたかみや活力を感じさせるデザインにする

介護施設のチラシを作成する際は、利用者やその家族に好印象を与え、前向きに検討してもらえるようなデザインを意識することが大切です。特に、施設のあたたかみや活力を感じられるデザインにすることで、「ここなら安心して任せられる」「楽しく過ごせそう」といったポジティブな印象を持ってもらえます。

たとえば、以下のようなカラーを活用すると、優しさや活気を表現できます。

オレンジ温もりや活力を感じさせる
ピンク優しさや安心感を演出する
グリーン自然や癒やしをイメージさせる
イエロー明るく前向きな印象を与える

また、ターゲットのニーズに合わせたデザインも欠かせません。たとえば、入居を検討する高齢者本人だけでなく、その家族にも安心感を与えるよう、笑顔の利用者やスタッフの写真を活用すると効果的です。親しみやすいフォントや、わかりやすいレイアウトを意識し、施設の魅力をしっかり伝えられるチラシを作成しましょう。

安心して過ごせる施設だとイメージできる情報を載せる

介護施設のチラシでは、利用者やその家族に「ここなら安心して過ごせる」と感じてもらえるような情報を掲載することが大切です。

施設のイメージを伝えるためには、分かりやすい写真を掲載しましょう。たとえば、施設の清潔さや開放感など雰囲気を伝えるために、施設の外観や内観を入れたり、利用者やスタッフの自然な笑顔が写っている写真を選ぶと、温かみを感じられます。

また、実際に施設を利用している方の声は、検討中の方にとって貴重な参考材料になります。「スタッフが親切で安心」「食事が美味しくて毎日の楽しみ」などの具体的な声を掲載することで、よりリアルな施設のイメージが伝えられます。

施設やサービスの強みをわかりやすく記載する

施設の方針やサービス内容をわかりやすく伝えることも大切です。例えば、専門的なスタッフの資格や経験などを記載することで、施設の専門性や信頼性のアピールにつながり、利用者や家族へ安心感を高められます。

また、他施設と差別化できるポイントを明確に伝えることで、利用者やその家族に「ここなら安心して任せられる」と感じてもらいやすくなります。

施設の強みを伝えるポイントの例としては、以下のようなものがあります。

強み内容
立地の良さ駅近・バス停近くでアクセス良好 など
人手の多さ介護職員の配置基準が法定以上 など
医療サポート看護師24時間常駐、協力医療機関あり など
レクリエーション季節ごとのイベントや外出行事が豊富 など
食事のこだわり栄養バランスの取れた手作り食 など

施設の強みを明確に記載することで、利用者が申し込んだあとに「思っていたのと違った」というミスマッチを防ぐことにもつながります。

施設の信頼性を高める情報を提示する

介護施設のチラシに実績や成果を具体的に提示することで、信頼性を高めやすくなります。実績としては、過去の入所者や専門的な資格を持つスタッフの人数、創業年数などが挙げられます。

実績の有無は、利用者や家族の意思決定にも大きく影響する可能性があり、実績の記載がない場合には、信頼してもらえる機会を損なってしまう恐れがあります。

また、高齢者が安心して暮らせる環境には、適切な医療サポートが欠かせません。「〇〇病院と提携し、24時間緊急対応可能」「看護師が常駐し、健康管理をサポート」など、具体的な連携内容を記載すると、より信頼性につながる可能性があります。

利用者やその家族が安心して施設を選べるよう、ご家族の気持ちを想像しながら具体的なサポート体制や実績を明確に提示しましょう。

見学会や無料体験などのイベント情報を積極的に伝える

介護施設のチラシには、見学会や無料体験などのイベント情報を記載することも効果的です。イベントやキャンペーンは、新規顧客の獲得だけでなく、リピーターの獲得にも有効です。さらに、イベントやキャンペーンを通して一度足を運んでもらうことで、チラシだけでは伝えきれない細かい部分まで訴求を行うことができます。

イベントやキャンペーン情報を記載する際には、過去のイベントの実際の写真や相談内容も記載しましょう。その他にも、足を運ぶメリットを記載しておくことで、より多くの集客効果が期待できます。

介護施設のチラシ作成で注意すべきNG例

介護施設のチラシは、利用者やその家族に安心感を与え、施設の魅力を伝えることが重要ですが、間違った内容を掲載すると、施設の信頼を損ねる恐れがあります。

特に注意すべき点の一つが、実際にはない設備やサービスを記載することです。例えば、「最新のリハビリ設備完備」「24時間医療スタッフ常駐」といった、実際には提供していない内容を掲載してしまうと、不当景品類及び不当表示防止法(景表法)に違反する恐れがあります。誤った情報が広まることで、信頼を損なうだけでなく、法的リスクも伴うため、正確な情報を記載することが重要になります。

また、その他にも避けるべきNG例として、以下のようなものがあります。

  • 専門用語が含まれている
  • 文字が小さい
  • チラシのデザインや色が寒色系で暗い
  • 写真で冷たい印象になっている

専門用語を使うと、高齢者やその家族には伝わりにくいことがあります。わかりやすく噛み砕いた説明を心がけ、誰にでも理解できるように表現することが大切です。また、チラシの文字が小さすぎると、高齢の方にとっては読みづらく、内容が十分に伝わらない可能性があります。

デザイン面でも注意する点として、寒色系の色味をメインにチラシを作成してしまうと、介護施設の安心感が十分に伝わらない可能性があります。同様に、掲載する写真も重要な要素で、施設内の様子を伝える写真を使用する際に、無人の施設写真ばかりでは無機質で寂しい印象になってしまいます。利用者やスタッフが笑顔で過ごしている様子を掲載することで、施設の温かさや活気が伝わるようになります。



\チラシデザインを作成したいとお考えの方は/

「チラシデザインを作成したいけど、何から始めれば良いか分からない」という方は、ぜひ株式会社ラインにご相談ください。


デイサービスや老人ホームでおすすめのチラシテンプレート

デイサービスや老人ホームなど、介護施設のチラシを作成する際におすすめのデザインテンプレートサイトは、以下の2つです。

  • Canva
  • パワポン

デイサービスや老人ホームなど、介護施設のチラシを作成しようと考えても、社内に制作できる人材がいない可能性があります。そのような場合には、テンプレートサイトを活用することで、ノウハウやスキルがなくても一定の質を保ったチラシを簡単に作成することができます。

Canva

Canvaは、インターネット環境があれば、誰でも簡単にチラシを作成できるサイトです。ゼロから作るわけではなく、約8,000種類のテンプレートが利用できるため、初めてチラシを作成する場合でも高いクオリティで作成することができます。

また、カテゴリで分けられているのも初心者におすすめの理由の一つです。例えば「飲食店」や「イベント」などを選択することによって、用途に合わせて最適なテンプレートを見つけられます。

テンプレートだけでなく、写真やイラスト素材も多くが無料で利用でき、自身が用意した素材もアップロードすることで使用可能です。

これらの機能を、無料で利用できるため、初めてチラシを作成する方には、Canvaをおすすめします。

パワポン

パワポンは、PowerPointのチラシテンプレートが無料で利用できるテンプレートサイトです。PowerPointは、プレゼンテーション作成ツールとして広く知られていますが、チラシ作成にも利用できます。ただし、「ゼロからPowerPointでチラシ作成はできない」と感じる方も多いでしょう。そのような場合には、パワポンを活用することで、普段から使用しているPowerPointのテンプレート素材でチラシ作成が可能です。

パワポンでダウンロードしたチラシテンプレートは、テキストや画像の編集、レイアウトの調整などが簡単に行えます。また、パワポンはファイル形式としてPDFや画像形式(JPEGやPNGなど)に変換することもできます。そのため、作成したチラシを印刷所に送るだけでなく、デジタル媒体でも活用することが可能になります。

介護施設チラシのおすすめの配布方法

介護施設のチラシを配布する際の、おすすめの実施方法は以下のとおりです。

  • 地域密着型のポスティング
  • 関連施設や病院での配布
  • 地域イベントや街頭での配布
  • 新聞折込

これらの方法を組み合わせることで、介護施設の情報を効率的かつ効果的にターゲット層に届けることが期待できます。

地域密着型のポスティング

介護施設の近隣エリアにポスティングを行うことで、施設に興味を持つ可能性が高いターゲット層に直接リーチできます。特に、ポスティングは自宅のポストに直接チラシを投函できるため、高齢者の多い地域や住宅街に配布することで、施設利用を検討する家族に届きやすくなります。

以下は、実際にポスティングでチラシ配布を行った介護施設の実績をご紹介します。

実施目的超高価格帯の老人ホームの入居者獲得
配布物B2チラシ(厚紙)をビニールでラッピング
配布方法戸建配布
配布地域都内

入居に約1億円、月額30~40万円という超高価格帯の老人ホームのチラシ集客において、ポスティングでのチラシ配布を実施しました。超高価格帯のため、入居できる属性の見込み客へのアプローチが難しいとの懸念がありましたが、戸建て比率が高く、高所得者在住の地域に絞り込んだエリア選定をすることで、50,000部のチラシ配布から3件の来場と1件の成約を獲得し、高い費用対効果を実現しました。

関連施設や病院での配布

病院、クリニック、デイケアセンターなどの関連施設にチラシを置かせてもらえると、介護が必要な家族やその相談者の目に留まります。この方法は、施設利用を真剣に考えている層にアプローチできる点がメリットです。

地域イベントや街頭での配布

介護施設を探している人の多くは、できるだけ自宅から近く、慣れ親しんだ土地にある施設を選びたいと考えています。そのため、チラシを配布する際は、ターゲットが多く集まる地域での宣伝が効果的です。特に、地域のイベントや街頭での配布は、施設の認知度を高める手段としておすすめです。

地域イベントでは、高齢者やその家族が集まる機会が多く、直接手渡しできるため、チラシを受け取ってもらいやすくなります。例えば、健康フェアや福祉関連のイベント、地元のお祭りなどに参加し、チラシを配布することで、関心のある人に効率的に情報を届けることができます。

街頭での配布では、商店街やスーパーの前、高齢者がよく利用する駅周辺など、人通りの多い場所で配布すると、関心を持つ人にアプローチしやすくなります。

新聞折込

新聞にチラシを折り込むことで、高齢者やその家族に広く情報を届けることができます。特に高齢者はインターネットよりも紙面ベースの情報を頼りにするケースがあるため、新聞と一緒に届くチラシは目に留まりやすく、関心を持ってもらいやすい可能性があります。

また、介護施設を探しているのは本人だけでなく、その家族であることも多いため、新聞を購読している家族がチラシを見て情報を共有する可能性もあります。

新聞を定期購読している世代は比較的高齢者層が多いことからも、直接的なアプローチが期待できます。

介護施設のチラシ作成・配布なら株式会社ラインへ

介護施設のチラシで高い効果を得るためには、チラシ作成のノウハウだけでなく、業界や地域別の特徴なども理解しておく必要があります。しかし、通常業務を行いながら、効果的な情報を集めてチラシを作成・配布することは容易なことではないかもしれません。

介護施設で効果的なチラシを作成・配布したい場合は、株式会社ラインへご相談ください。株式会社ラインでは、業界や地域の特徴をもとに、より効果的なチラシの作成、配布方法をご提案をさせていただきます。チラシによる集客業務をすべて一括で対応いたしますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

ライン編集部

ライン編集部

株式会社ラインは全国3,000万世帯へのポスティング対応が可能。コラム記事では過去の豊富な実績を生かし、ポスティングを実施する際の役立つ情報を発信しています。

最新記事

お役立ち資料

ポスティングが初めての方に向けた
ポスティング入門ガイドを配布しています。

\ 3分で分かる! /

資料ダウンロード(無料)

フォームでのお問い合わせ

お見積り、ご相談がございましたら
お気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ