展示会チラシとは?チラシやフライヤーデザインの作り方や集客効果を高めるコツ
チラシ制作・印刷をご検討中の方へ
チラシ配布で期待する効果が得られないなど、チラシ制作にお悩みの方は株式会社ラインにお任せください。
経験豊富なデザイナーが、現状の課題、目的、ターゲット層や競合他社の動向などをヒアリングの上、 レイアウト・キャッチコピー・全体のデザインカラーやライティングなど、戦略的なデザインをご提案いたします。明確なデザインイメージが固まっていなくても安心してご相談いただけます。
フォームから無料で簡単にご相談いただけます。
展示会は、企業にとって新規顧客獲得のための大切なイベントの一つです。展示会でより多くの人に興味を持ってもらうためには、展示会場で自社の情報や商材を伝えるチラシを配布することをおすすめします。
本記事では、集客につなげられる展示会用のチラシについてご紹介します。チラシやフライヤーの作り方やデザインのポイントなどを詳しくご紹介しますので、展示会の集客でお悩みの方や、展示会用チラシの作成をご検討中の方は参考にしてください。
目次
展示会で配られるチラシの役割とは
展示会チラシとは、展示会場で配られる集客チラシのことを指します。展示会チラシには、2つの役割があります。
- 展示会ブースへの集客
- 来場者への宣伝
チラシは目に留まりやすく、会場や出展内容の情報を伝えることができるため、展示会ブースへの集客手段に適しています。チラシに鮮やかなデザインや魅力的なキャッチコピーを使うことで、より多くの人の関心を引き、展示会ブースへの来場を促すことができます。
また、展示会チラシは来場者に自社をPRする目的としても活用できます。来場者にチラシを手渡すことで、出展者の情報や商材の魅力を伝えることができます。チラシは後で見返すこともできるため、展示会で成約に至らなくても、その後再度検討してもらえる可能性もあります。
以上のことから、展示会チラシには、展示会ブースへの集客だけでなく、その後自社の商材を利用してもらう顧客を獲得する目的もあります。
展示会で用意すべきチラシの枚数は?
展示会で配るチラシの枚数は、以下の点を考慮しながら算出することをおすすめします。
- 来場者数の予測
- 配布率の設定
- 予備を加算
あくまで予測の枚数にはなりますが、上記方法で必要枚数を算出することで、過剰な印刷を避けつつも必要な枚数のチラシを用意することが可能です。また、予備を加算することで、予想外の状況にも対応できます。
1.来場者数の予測
展示会の主催者側が予測する来場者数の確認を行いましょう。予測がない場合は、同展示会での前回の来場者数などを参考にしてみてください。例えば、予測来場者数が5,000人の場合、この数を基準にチラシの必要枚数を計算します。
2.配布率の設定
来場者数の予測が立ったら、来場者全員にチラシを配布するわけではないため、配布率を考慮します。一般的に、来場者の50%〜70%がチラシを受け取ると考えられます。例えば、70%の配布率を設定する場合、5,000人の70%で3,500枚のチラシが必要になります。
3.予備を加算
配布率を設定し、具体的な枚数が算出できたら、さらにチラシの予備を10%程度追加しておきます。これは予想外の配布需要や、予備の保存を考慮したものです。3,500枚の10%で350枚を加算し、最終的に3,850枚のチラシを用意します。
効果的な展示会チラシの特徴
より効果的な展示会チラシを作成するためには、以下の内容を記載することをおすすめします。
- キャッチコピーやタイトル
- 自社商材の情報
- 価格
- 公式ホームページへの誘導
- 信頼性を高める情報
- お問い合わせ
記載すべき内容やポイントを押さえ、集客効果を高められるチラシを作成しましょう。
キャッチコピーやタイトル
展示会場には、自社以外にも多くの企業が出展しています。その中で自社の展示会ブースに来場してもらうためには、チラシのキャッチコピーやタイトルは重要になります。
キャッチコピーやタイトルは、パッと見ただけで来場者の興味を引けるようなものがおすすめです。また、限られたスペースで情報を伝える必要があるため、短く簡潔にまとめるとよいでしょう。
自社商材の情報
自社の製品やサービスにどのような機能や特徴があるのかを、簡潔にまとめて記載しましょう。
また、機能や特徴に併せて導入するメリットについても訴求することをおすすめします。
記載されていない場合、自社の商材を導入するメリットが伝わりづらい可能性があります。「コスト◯%削減」や「作業効率◯%UP」など、購入後のメリットについて訴求することで活用方法をイメージでき、導入を検討してもらいやすくなります。
価格
企業が商品やサービスを導入する際、価格は一つの判断基準となる重要な情報となるため、チラシに記載することをおすすめします。
しかし、展示内容によっては導入時の価格から変動する場合もあるでしょう。その場合は、価格を詳細に記載する必要はありませんが「1,000円〜」などの表記で、参考価格として目安となる価格を掲載するようにしましょう。
公式サイトやSNSへの誘導
展示会用チラシだけで、自社製品やサービスの詳細全てを伝えることは難しいです。
詳細まで知ってもらうためには、製品やサービスのWEBページやSNSなどへの遷移先を記載し、情報収集しやすい導線を作りましょう。
また、QRコードを活用することで、WEBページやSNSへのアクセス数の確認もできるため、チラシからの反響数の把握も可能になります。
信頼性を高める情報
商品を購入する際、提供している企業が信頼できるかどうかは、重要な指標となります。購入を検討している人に安心感を与えるためにも、信頼に繋がる要素はあらかじめ記載しておきましょう。
例えば、サービスの利用者数やメディアへの掲載情報、受賞歴などは信頼感を得られる情報の一つです。また、企業の導入実績がある場合は、許可を取って社名を載せるのもおすすめです。
お問い合わせ
会社情報やお問い合せ先などは必ず記載しましょう。チラシを見て興味を持った人が、どのように連絡したらよいか分からないと、集客のチャンスを逃してしまいます。
また、展示会で成約とならない場合でも、その後、導入を検討している企業から問い合わせが来る場合もあります。
お問合せ先を記載する際には、電話番号、住所、メールアドレス、ホームページのURLなどを記載するようにしましょう。
展示会チラシやフライヤーデザインの作り方
展示会チラシ・フライヤーのデザイン作成時のポイントは、以下の3点です。
- レイアウトの基礎を理解する
- 訴求したい部分を目立たせる
- 両面印刷で作成する
上記のポイントを押さえておくことで、効果的なデザインをスムーズに作成することが可能になります。
レイアウトの基礎を理解する
展示会チラシのレイアウトで重要なのは「読み手に伝わりやすい内容であるか」です。
そのためにも、行間や図と文字のバランス、紙面の端などある程度の余白を確保するように意識しましょう。チラシには、つい情報を詰め込みたくなりますが、余裕を持って文章を配置することで読みやすいチラシとなります。
また、チラシ作成において「Zの法則」も理解しておきましょう。
人の視線は「左上→右上→左下→右下」とZの形に沿って動くので、一番伝えたい重要な内容などは、読み手が一番最初に目にする左上に配置し、そして、右下に移るにつれて細かい情報を配置していくと良いでしょう。
訴求したい部分を目立たせる
訴求したい内容やキャッチコピーなどは、前述の通り一番最初に目にするチラシの左上か、もしくはチラシの上部にバランスよく配置するのがおすすめです。
また、文字を大きくすることはもちろん、フォントやカラー、角度をつけるなど、他の文字や要素と違いを出すことで、テキストを目立たせることもできます。
展示会の雰囲気やしたいデザインの方向性、製品イメージなどを加味しつつ、適した目立たせ方を選択しましょう。
両面印刷で作成する
情報の詰め込み過ぎはおすすめできませんが、片面印刷だけでは情報量が制限される場合もあります。片面だけで商品やサービスを訴求できない場合は、両面で作成することをおすすめします。
両面にすれば、表面に製品やサービスのキャッチコピーや特徴などを記載し、裏面には具体的な説明など、情報を整理して記載することができます。
さらに、両面印刷にすれば片面印刷に比べ画像も多く挿入しやすいため、読みやすくインパクトのあるチラシが作成できます。
\展示会をチラシを作成したい方は/
「展示会チラシを作りたいけど、何から始めれば良いか分からない」という方は、ぜひ株式会社ラインにご相談ください。
豊富な実績をもとに、チラシの制作や印刷はもちろん、展示会やイベントでのチラシ配りの手配もお任せいただけます。
展示会チラシの集客効果を高めるコツ
展示会チラシで集客効果をより高めるためにはコツがあります。この章では、展示会チラシの集客効果を高められる5つのコツについて解説していきます。
- ターゲットを明確にする
- 伝えたい情報を1つに絞る
- 展示会ブースに参加するメリットを訴求する
- ひと目でわかるようにする
- 展示内容との雰囲気をマッチさせる
上記のコツを踏まえてチラシを作成することで、より多くの方に展示会へ足を運んでもらえるようになる可能性があります。
ターゲットを明確にする
展示会チラシを受け取った来場者は「自分に関係のある情報かどうか」という視点でチラシを見ます。そのため、まずはどのような人にブースに来て欲しいのかが一目でわかるようなチラシを作成しましょう。
例えば、経営者がターゲットなのであれば「経営者様へ」などターゲットを呼びかけるテキストを入れると良いでしょう。ターゲットに該当する来場者の興味や関心を引き出し、今後顧客となってもらえる可能性が高い見込み客をブースに呼ぶことが期待できます。
伝えたい情報を1つに絞る
展示会はたくさんの企業が参加しているため、来場者は短い時間でより多くの情報を取得したいと考えています。
そのため展示会チラシを作成する場合は、要点を絞った纏まった内容にして、詳細をWEBサイトやSNS誘導するのがおすすめです。
チラシに製品やサービスに対しての説明がなくても、WEBサイトやSNSへ誘導することで、時間がない見込み客にも後から詳細を知っていただくことができます。
展示会ブースに参加するメリットを訴求する
展示会ブースに参加してもらうメリットを訴求することも重要です。展示会ブースに来てもらうメリットを訴求することで、来場者が足を運ぶきっかけを作ることができます。
例えば、展示会参加者限定の特典や、サービス体験イベントなどを予定している場合は、来場者にとって展示会ブースに参加するメリットとなりやすいため、必ずチラシに情報を載せるようにしましょう。
ひと目でわかるようにする
展示会用チラシを配布しても、全員がチラシの内容をじっくり見てくれるわけではありません。前述した通り、展示会の来場者は短い時間で多くの情報を取得したい考えている方がほとんどです。
そのため、写真やイラストなどを上手く活用し、パッと見ただけで情報が伝わるようなチラシデザインを心掛けましょう。
展示内容との雰囲気をマッチさせる
展示内容との雰囲気をマッチさせたチラシ作りをすることも重要なポイントです。
例えば、高級感のある展示物の場合、上質紙や光沢紙で高級感を表現するのもおすすめです。また、お得感を伝えたい展示物の場合は、カラーを鮮やかな赤や黄色などお得感を連想させるようなデザインにすると来場者の目に留まる可能性があります。
このように、用紙の種類やカラー、デザインなどによって読み手に与える印象も変わってきます。展示内容とチラシの乖離をなくすためにも、展示内容のコンセプトに合ったチラシ作りを心がけましょう。
展示会チラシのデザイン作成は株式会社ラインへ
本記事では、展示会チラシの作成のポイントやコツをご紹介しました。展示会チラシで高い集客効果を得ることもできるため、ご紹介したコツやポイントを参考に展示会用のチラシを作成してみてください。
展示会開催にあたり、「展示会準備でチラシ制作に手が回らない」「デザインやチラシ制作ができる人材がいない」「展示会チラシを配る人員が確保できない」など、展示会に関するお悩みがある場合には、株式会社ラインへぜひご相談ください。
株式会社ラインでは、多くの実績を基にプロのデザイナーがターゲットや展示物のコンセプトに合わせた戦略的なデザインやプランをご提案させていただきます。
また、展示会やイベント、街頭でのサンプリング業務もお任せいただけますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
この記事を書いた人
ライン編集部
ライン編集部