ポスティングに向いている業種とは?業種別の戦略や不向きな業種も解説

ポスティングは、地域密着型の集客手法として多くの業種で活用されていますが、必ずしもすべての業種に向いているわけではありません。効果を最大化するには業種ごとの特性やターゲットに応じたエリア、タイミングなどの戦略が重要になります。

本記事では、ポスティングに向いている代表的な業種や、効果的なアプローチ方法について解説します。また、ポスティングが不向きとされる業種やその理由についてもご紹介しますので、より効果的なチラシ配布を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

\ポスティングを実施したいと思ったら /

「ポスティングをしたいけど、何から始めれば良いか分からない」という方は、ぜひ株式会社ラインにご相談ください。

エリアのご提案から配布のご手配はもちろん、過去の実績を生かしたチラシの制作や印刷、配布後のレポート管理や結果分析まで、すべての業務をお任せいただけます。

ポスティングに向いている業種やサービス16選

ポスティングは、チラシなどの広告物を郵便受けに投函する広告手法のため、特定のエリアや住民層に直接アプローチできるのが強みです。

以下の16業種はポスティングとの相性が良く、効果的な集客が期待できます。

  1. 飲食店
  2. 宅配・デリバリー
  3. 学習塾・習い事教室
  4. 美容院・エステサロン
  5. 整体院・整骨院
  6. ジム・フィットネス
  7. 病院・歯科医院
  8. 買取店・リサイクルショップ
  9. ハウスクリーニング・家事代行
  10. 水道修理
  11. 不動産
  12. 介護施設(デイザービス・老人ホーム)
  13. 工務店
  14. 引っ越しサービス
  15. 葬儀社
  16. 求人募集

それぞれの業種にはターゲットやサービスの特性があり、ポスティングとの相性にも違いがあります。ここでは、各業種の特徴と、なぜポスティングが効果的なのかについてそれぞれ詳しく解説していきます。

なお、ここでご紹介する業種以外にも、ポスティングが効果を発揮するケースはあります。自社サービスとの相性を見極めるためにも、以下で紹介する業種の特徴や成功のポイントを参考にしてみてください。

1.飲食店

飲食店は地域密着型のビジネスであるため、周辺住民へのアプローチが重要です。特にポスティングは、店舗近隣のターゲット層に直接チラシを届けられるため、高い集客効果が期待できます。

チラシに人気メニューの写真や価格、期間限定の割引クーポンなどを掲載することで、興味を引きやすく、来店促進につながる可能性があるのも大きなメリットです。

また、新規開店やリニューアルオープンといったタイミングでも、ポスティングによる事前告知は宣伝効果が期待できます。地域住民の目に触れる機会を増やすことで、認知度アップとリピーター獲得にもつながります。

2.宅配・デリバリー

宅配・デリバリーサービスは、ピザや寿司、宅配弁当など、家庭で手軽に食事を楽しみたい人がメインターゲットになるため、ポスティングと相性が良い業種になります。

特にポスティングは、サービス提供エリア内の住宅に絞って配布ができるため、無駄なく効率的に宣伝できるのが大きな強みです。

チラシには、メニューや配達対応エリアを明記し、初回限定や期間限定の割引クーポンを添えることで、受け取った人の興味を引きやすくなります。また、クーポンがついているチラシは、手元に残してもらえる可能性が高く、需要をタイムリーにキャッチできるのも宅配業種ならではのメリットです。

3.学習塾・習い事教室

子どもや学生を対象としたサービスは、保護者が情報を得る場が限られるため、チラシを通じて直接アプローチできるポスティングは効果が期待できます。

特に進学や新学期のタイミングは教育への関心が高まる時期なので、その直前に配布すると関心を引きやすくなります。

また、居住形態などでファミリー層が多く居住していると考えられるエリアを選定すると、よりターゲット層にチラシを届けられます。

4.美容院・エステサロン

美容院やエステサロンは、地域の中でいかに認知を広げて固定客を増やせるかが重要です。特に新規顧客を獲得するには、まずサービスの存在を知ってもらうことが不可欠であるため、周辺住民に直接アプローチできるポスティングは認知度アップに大きく貢献します。

また、「初回限定割引」「体験メニュー」などをチラシに掲載することで、来店のハードルを下げ、興味を持ってもらいやすくなります。実際にサービスを体験してもらうことで満足度が高まれば、リピーターにつながる可能性も高くなります。

通常は店舗の周辺エリアへの配布が効果的ですが、駅近の店舗や駐車場完備など、交通アクセスに優れた立地であれば、沿線や少し離れた住宅地まで範囲を広げたポスティングも反響が期待できます。

5.整体院・整骨院

整体院や整骨院は、地域密着型のサービスであるため、近隣住民への認知と信頼の獲得が集客の鍵を握ります。特に腰痛や肩こり、体の不調に悩む人にとって、通いやすい距離にあることは重要であることから、エリアを絞ったポスティングは有効であると考えられます。

さらに、高齢者を主なターゲットとする場合、ネット広告よりも紙媒体の方が情報を届けやすい傾向があります。インターネットに触れる機会が少ない高齢者にも、ポスティングならダイレクトに情報を届けることができるため、来院のきっかけをつくりやすくなります。

実際の成功事例としては、よつめ通り整骨院様が実施された新規顧客開拓を目的としたポスティングで、5,000部投函したところ20人の来院を実現しました。また、それ以降も10,000部の投函で平均10~15人の来院があり、反響の得られる可能性の高いエリアに絞った配布が結果につながったと考えられます。

6.ジム・フィットネス

ジムやフィットネス施設は、継続して通うことが前提となるため、「通いやすさ」が大きな決め手になります。そのため、徒歩や自転車でアクセスできる距離にある住民に絞ってポスティングを行うことで、効率的な集客が期待できます。地元密着の施設としてアピールできれば、興味を持ってもらいやすくなります。

また、チラシには無料体験や入会金無料キャンペーンなど、メリットのある情報を記載することで、捨てられにくくなり、手元に保管されやすくなるのもポイントです。さらに、ビフォーアフターの写真や実際に指導を行っているトレーナーの顔写真などを掲載することで、信頼感や説得力を高めることができます。

ジム・フィットネスの実際の成功事例としては、暗闇フィットネスジム様が実施されたポスティング実績があります。店舗周辺地域で2種類のチラシを配布し、クリエイティブや反響地域を可視化した施策を行ったところ、目標CPA 30,000円以下を達成しました。

7.病院・歯科医院

病院や歯科医院は、地域に根ざした医療機関であるため、エリアを絞って直接ポストに届けられるポスティングは、効果的な宣伝手段です。特に歯科医院は小さな子どもから高齢者まで幅広い年代の患者が対象となるため、チラシによって幅広い世代に医院の存在を知ってもらうことができます。

また、チラシには診療内容や診療時間に加え、院内の雰囲気が伝わる写真や、スタッフの紹介を掲載することで、初めての来院でも安心してもらいやすくなります。予防歯科や小児歯科など、特定のサービスに強みがある場合は、それを明記しておくと、関心のある層へのアプローチにつながります。

病院・歯科医院関連のポスティング成功事例としては、羽根木の森アイクリニック様が実施された新規顧客開拓を目的としたポスティングの実績があります。ポスティング未経験のため実施が不安とのことでしたが、細かいエリアセグメントを行い、より効果が得られる可能性が高いエリアでポスティングを実施したところ、内覧会に80名程来院していただき、その半数以上がポスティングでの成果でした。

8.買取店・リサイクルショップ

買取店やリサイクルショップは、地域密着型の運営スタイルが多く、周辺住民にリピートしてもらうことで、安定した売上が期待できる業種です。そのため、地元住民への認知拡大を目的としたポスティングは有効な手段であるといえます。

店舗の存在を知らない人が多ければ利用してもらうこともできないため、まずはチラシを通じて「近くに買取店がある」と認識してもらうことが重要です。とくに、不用品を片付けたいタイミングは人それぞれなので、目にしたときに思い出してもらえるよう、わかりやすいデザインと具体的な買取品目、買取金額の一例などを掲載すると効果が期待できます。

買取店・リサイクルショップのポスティング成功事例としては、ブランド商品買取店様が実施されたポスティング実績があります。宅配ロッカーでの査定・買取を行うサービスを扱われていたため、宅配ロッカー併設の物件に絞り込み、8ページの冊子・エコバックPP入れと凝ったツールをポスティングしたところ、31万部の投函に対して約3%(1万件)の高い反響率を実現しました。

9.ハウスクリーニング・家事代行

ハウスクリーニングや家事代行サービスは、家庭の掃除や日常的な家事を代行してくれるサービスのため、ポスティングを活用することで、周辺地域でこうしたサービスを探している住民に、効率的かつダイレクトにアプローチできます。

特に、共働き世帯や子育て中の家庭、単身者の多い地域では需要が見込まれ、地域の世帯特性に合わせて配布エリアを絞ることで、反応率の高いチラシ配布が可能になります。例えば、ファミリー層が多く住む住宅街には「水回りの徹底クリーニング」、単身者の多いマンションには「定期清掃やスポット家事サポート」など、ニーズに合わせた訴求が効果的です。

また、信頼性が求められるサービスだからこそ、スタッフ紹介や料金体系、実績などの情報をチラシに明記することで、安心感と利用意欲を高めることができます。

10.水道修理

水漏れや詰まりといった水道トラブルは緊急性が高く迅速な対応が求められるため、水道修理業者は地域密着型のサービスとしてポスティングと相性が良い業種です。

特に戸建て住宅が多いエリアでは、水道設備の管理が個人の責任となるため、トラブルのリスクが高い可能性があることから、エリアを絞った配布が可能なポスティングは効果が期待できます。

チラシには「24時間受付」「最短◯分で駆けつけ」などの緊急対応を訴求する文言を入れることで、いざという時に思い出してもらえる可能性が高まります。また、「初回○%オフ」「点検無料」などのクーポンや特典を掲載すれば、手元に残しておいてもらえる確率も上がります。

11.不動産

不動産業は、購入や賃貸を検討している人にとって「どの地域に住むか」が大きな関心事であるため、ポスティングとの親和性が高い業種です。特に、現在住んでいる地域周辺で住み替えやマイホーム購入を検討している層に向けては、直接チラシを届けることで高い反応率が期待できます。

また、物件の近隣地域に絞ってポスティングを行えば、関心の高い層に効率的にアプローチできるため、費用対効果も期待できます。ファミリー向け、単身者向けなど配布先をピンポイントに絞れることもポスティングの大きなメリットです。

ファミリー層には学校や公園の近くの物件情報、単身者には駅近や設備重視の賃貸情報など、ターゲットに合わせた訴求内容を工夫することで、反響率の向上も期待できます。

都心にある不動産会社様の実際の事例では、不動産データベースを活用して専有面積で物件を絞り込み、ファミリー世帯だと推測できる賃貸マンションへのポスティングを行ったところ、10,000部配布して30組来店、3件の成約を達成しています。

12.介護施設(デイサービス・老人ホーム)

介護施設やデイサービスは、地域に住む高齢者やそのご家族に施設の存在を知ってもらうことが大切です。ポスティングは、自宅で情報収集を行う機会の多い高齢者や、その介護を担う家族に直接アプローチできる有効な手段です。

施設の雰囲気が伝わる写真や、スタッフの紹介、サービス内容、利用料金などを丁寧に記載することで、「ここなら安心して任せられそう」というイメージを持ってもらいやすくなります。また、見学会や相談会の案内をチラシに掲載すれば、問い合わせや来所のきっかけにもつながります。

介護施設のポスティング成功事例としては、高級老人ホームが実施されたポスティング実績があります。超高価格帯の老人ホームへの入居者獲得を目的に、対象となる顧客は戸建てに居住している可能性が高いと想定し、戸建て比率×世帯年収1,500万円以上が比率の高い地域のみにしぼってビニールでラッピングした高級感のある厚紙チラシを配布したところ、50,000部のチラシ配布から3件の来場と1件の成約を獲得し、高い費用対効果を実現しました。

– 関連記事 –

13. 工務店

工務店の主なターゲットは、住宅を所有している家庭や、新築・リフォームを検討している層であるため、こうしたターゲット層が多く住む住宅街などに限定して配布できるポスティングは、高い訴求効果が期待できます。

ただし、チラシを見た段階でいきなり成約につながるケースは少ない可能性があるため、信頼構築を意識した情報提供が重要です。無料相談会や現場見学、モデルハウスの展示会などのイベントを打ち出すことで、来場のきっかけをつくることをおすすめします。

また、施工事例の写真や、お客様の声などを掲載すると、安心感や信頼感を感じてもらいやすくなります。地域に根ざした実績をしっかり伝えることで、問い合わせにつなげやすくなります。

14. 引っ越しサービス

引越サービスは、ターゲットの住まいによって配布先を選定することで、高い効果が期待できる業種です。特に、引っ越しの可能性が高い賃貸住宅に限定してポスティングを行うことで、効率的にニーズのある層へアプローチできます。反対に、戸建て住宅や分譲マンションなど、転居の可能性が低いエリアに配布しても期待する効果が得られない可能性が高いです。

また、引越し需要が集中するシーズン(3〜4月の新生活シーズンや9月の転勤シーズンなど)にあわせてタイミングを見て配布することもおすすめです。シーズンの少し前から情報を届けることで、利用者の検討段階にチラシが届き、選ばれる確率が高まります。

料金の目安やキャンペーン情報を記載しておくと、手元に残してもらいやすく、問い合わせにつながりやすくなります。

15.葬儀社

葬儀は突発的に必要になる場合が多く、事前に情報を得ておくことで、いざというときの不安や負担を軽減できます。そのため、ポスティングによって周辺地域に事前に認知してもらうことは、葬儀社にとって重要になります。

特に、高齢者層が多く住む地域や二世帯住宅、介護施設の周辺などは、訴求効果が高い配布エリアであると考えられるため、エリアを絞ってポスティングを行うことで高い効果が期待できます。

チラシには、急な葬儀に備えることについての注意喚起の文言を入れると関心を引きやすくなります。また、プラン内容や費用感、事前相談の窓口なども記載しておくと、信頼感が生まれやすくなり、チラシを手元に残してもらえる可能性も高まります。

16.求人募集

地域に密着したアプローチができるポスティングは、求人募集との相性も良いと考えられます。特に、アルバイトやパートの求人は、応募者の多くが「自宅から近い職場」を希望しているため、店舗や事業所の近隣にポスティングを行うことで、効率よく応募者を集められる可能性があります。

また、店舗周辺に絞って配布ができるため、無駄な広告費を抑えながら、採用に直結しやすいエリアターゲティングが可能です。時給やシフトの柔軟さ、未経験歓迎など、応募のハードルを下げる情報をわかりやすく記載することも大切です。

ポスティングの効果が薄くなりやすい業種

ポスティングは高い効果を期待できる広告手法の一つですが、すべての業種に適しているわけではありません。以下のような業種では、チラシ配布による効果が得られにくい可能性があります。

  • 不特定多数の顧客をターゲットとする業種
  • ターゲット層が限定的な業種

不特定多数の顧客をターゲットとする業種

不特定多数かつ広範囲の顧客を対象とする業種は、ポスティングで期待する効果が得られない可能性があります。ポスティングは特定のエリアに向けて情報を届ける手法のため、広域からの集客が求められる以下のような業種では、その強みを活かしにくくなります。

  • 大型商業施設
  • テーマパーク
  • 旅館・ホテル
  • 高速道路沿いのドライブインやサービスエリア施設など

こうした不特定多数の顧客をターゲットとする業種は、テレビCMやインターネット広告、観光情報誌といった広域メディアを検討することをおすすめします。

ターゲットが限定的な業種

趣味嗜好が限定的なターゲットを持つ業種も、ポスティングの効果が薄れやすい可能性があります。興味を持つ人が限られ、どのエリアにそうした人が多く居住しているのかが明確にできないと、ターゲットを絞った効率的なポスティングが難しくなります。

配布エリアの選定が難しい例としては、以下のような業種が考えられます。

  • アルコール飲料(クラフトビール、ウイスキーなど)
  • 競馬、競艇、競輪など
  • サバイバルゲーム関連
  • アニメやフィギュアの専門ショップ
  • 特定ジャンルのコレクターグッズ

こうした業種では、ポスティングよりもSNS広告や専門メディア、趣味系イベントなどを活用したプロモーションを行うと、より効果が期待できる可能性があります。

ポスティングの実施を検討する際のポイント

ポスティングの実施を検討する際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • ポスティングのターゲットを決める
  • ターゲットに即した訴えかけが可能か
  • コストパフォーマンスや費用対効果を考える

ポスティングはターゲットを明確にすることで高い効果が期待できます。 ターゲット以外の手元にチラシや広告が届いたとき、「自分には関係ない」「必要がない」とみなされて廃棄される可能性が高いため、必ずターゲットに即した訴求ができるか、費用対効果は十分かを考える必要があります。

ポスティングのターゲットを決める

ポスティングを成功させるには、まず「誰に届けるのか」を明確にすることが重要です。ターゲットを絞り込むことで、配布エリアや配布物の内容を最適化でき、無駄な配布を防ぐことができます。

たとえば、子ども向けの学習塾なら学校周辺やファミリー層が多い住宅地、ファミリー向けのマンション等、不動産広告なら転居希望者が多い賃貸住宅エリアなど、ターゲットに適したエリア選定が求められます。

明確なターゲット設定は、配布の効率を高め、より高い反響率を得るために重要になります。

– 関連記事 –

ターゲットに即した訴えかけが可能か

ターゲットに対して効果的な訴求ができるかどうかも重要です。配布物のデザインやメッセージがターゲットに響かなければ、期待する反響を得られない可能性があります。

例えば、比較的若い世代の女性をターゲットにしたエステサロンの場合は、写真や色使い、コピーにトレンド感を出すなど、感情に訴える要素を加えることが効果的です。一方で、高齢者層をターゲットにしたサービスであれば、読みやすいフォントや読みやすいレイアウトにするとより効果が期待できます。

このように、ターゲットのニーズに合ったアプローチができるかを検討することで、反響率が大きく変わります。

– 関連記事 –

コストパフォーマンスや費用対効果を考える

ポスティングは比較的低コストから実施できる広告手法ですが、チラシの作成費や印刷代、依頼した場合の配布料金などがかかるため、費用対効果の検証が必要です。
例えば、配布数を増やせば効果も上がる可能性がありますが、無計画に配布を行うと費用対効果が下がる恐れがあります。

反響率や1件あたりの顧客獲得単価をシミュレーションし、目標とする成果に見合うかどうかを考えましょう。また、複数回配布して効果を検証し、改善を繰り返すことも費用対効果を高めるポイントになります。

反響が見込めるポスティングを実施しよう

ポスティングは必要な人の手元に届くことで、需要と供給がマッチし高い効果を発揮します。 ポスティングに適した業種やサービスであるかを考えたうえで、コストパフォーマンスや訴求効果からターゲットを絞り込んで費用対効果の高いポスティングを実現させましょう。

ポスティングが初めて、または思うような反響が得られないとお悩みの場合は、株式会社ラインにご相談ください。
全国取引1,700社以上、累計配布18億枚以上の豊富な実績をもとに、ポスティングの向き不向きを含めて反響につながるポスティングのご提案をさせていただきます。また、過去のノウハウを活かしたチラシのデザイン作成や、印刷、反響測定までを一括でお任せいただけますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ポスティングのことはLINEにお任せください!

この記事を書いた人

ライン編集部

ライン編集部

株式会社ラインは全国3,000万世帯へのポスティング対応が可能。コラム記事では過去の豊富な実績を生かし、ポスティングを実施する際の役立つ情報を発信しています。

最新記事

お役立ち資料

ポスティングが初めての方に向けた
ポスティング入門ガイドを配布しています。

\ 3分で分かる! /

資料ダウンロード(無料)

フォームでのお問い合わせ

お見積り、ご相談がございましたら
お気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ